わたしの好きなもの・・・数学
中学までは常に偏差値は50を超えなかったけど
高校で数学の楽しさに気づいてしまい、
ついに数学でご飯を食べられるようになりました
数学って難しいイメージがあるけど
小さい知識の積み重ねで意外に身近で楽しかったりする
ことばを知ることで知識が増えていくんですね。
たとえば・・・
円ってどんな図形??
・・・ことばで説明しようとすると「あれ?」ってなる。
ある点から距離の等しい点を結んでできる図形・・・これが円
ああ!だから半径ってどこも長さが同じなのね
1次関数とか2次関数とかあるけど
関数ってなによ
・・・xの値が決まるとyの値も1つだけ決まる関係
ああ!だからグラフが書けるのね
テストじゃあまり直接点数につながらないけど
こういうことを知ると知識欲がでてきて勉強が楽しくなっていくし
理解が早くなる
難解な問題を解いたときのスッキリ感も捨てがたい
ただ小さな知識の積み重ねって 点が線になること。
この積み重ねがスッキリ感を生み出すんじゃないかなあ・・・
分からないのに難題やってもつまんないからね
数学ってすばらしい・・・