御池(貝喰の池)への参拝道を歩きます。
向かいに見える自転車道は、かつての湯野浜線の線路跡。
ああ……、
これを見る度、私の心も前年からぶった切られたまま……(笑)。
この看板は、以前はなかったかも。
分断されたとはいえ、仮の階段も作られているので、山道を通ることは可能。
(山道は龍王殿わきの石段へと繋がっています。※約20分)
この日も龍神様はお留守でしょうかね。
カメ:「み~あ~げて~ごらん~」
「いけの~う~えを~」
おお……
龍のエネルギー体が凄い!!
龍の使いの人面魚とも、うねうねと動きがシンクロしているかのようです。
人面魚:「尊いじゃろう?」
はい、尊いです!! さすがは龍王尊!!
これを見てびっくりしました。
カメ:「安心してください。刺さってませんよ」
戻ってきた時にはいなくなっていたので、ただの甲羅干しみたいでした。
この龍のような木は、元々どういう姿で伸びていたんでしょうね。
倒れたのか、ふんばって横に伸びてきたのか……。
密です!!!!
この日2匹目の人面魚。
この金と銀の人面魚はよく見かけます。
では、戻ります。
開基・妙達上人を祀る稲荷神社も、横にひっそりとあります。
この日の御朱印。
秋らしく実に美しい紅葉のスタンプでした。
そして、このしおりみたいな折り紙に、大変感動いたしました。
御朱印の際に、こういったものをいただいたのは初めてです。
カレンダーも無料でいただきました。
床に置いてみたバージョンと、畳に置いてみたバージョン。
プロジェクトの一環。
こちらは別の日の別の神社のですが(おまけ)。