伽藍全容(左端の龍澤不動尊と滝が見切れていますが)。

 

 

 

<本堂・感應殿(かんのうでん)

 

悪病を退散させる薬師如来像が祀られています。

疫病が流行したときに薬師信仰が広まり、蔓延を防いだそうです。

 

 

 

 

天人にいざなわれながら極楽へ……。

 

 

 

正面向かって左側の窓から、龍王殿も見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

龍頭観世音菩薩

岡吉枝画伯親子により二年間をかけて制作された、縦横3メートルの大作。

ここ本堂か、境内にある放光堂に展示されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八大龍王の額と天蓋。

 

 

 

 

その名の如く天にかけられたハスを模したフタ。

いつ見てもユー・エフ・オーUFOの如し。

 

 

  

 

 

 

二龍神の名。

 

 

 

そして次に向かうのは――

 

 

 

 

<本堂・慈照殿>

 

 

 

 

実はこの日ここへ訪れたのは、これを見るためだったのですが、

普段はここに展示されていない、有名なこの絵が企画展示されていたのです。

 

 

 

 

王昭君図

明治時代の日本画家・菱田春草の傑作(重要文化財)。

但し、この屏風は写し。

 

 

 

 

中国漢代の女性・王昭君は、楊貴妃・西施・貂蝉と並ぶ古代中国四大美人の一人。

 

 

 

 

昭和6年10月に金子八畝という画家が完成させた屏風のようです。

右の小さい方が本来の絵でしょうか。

ここ善寶寺の所蔵となってはいますが、東京近代美術館に管理を寄託。

 

 

 

自分も本物を見たのはこの時が初で、とても感動いたしました。デレデレキラキラ

 

 

 

 

普段は確か飾られていないはずの、こちらの二龍神の絵も目的でした。

 

 

 

 

想像とはいえ、リアルですね。

説明がどこにもなかったので、作者などは不明でしたが、

二龍神こと二大龍王尊であることは見た目ですぐにわかりました。

 

 

 

 

こちらは……どなた?

後ろは天の浮舟?

古代の天皇でしょうか。

 

 

 

 

龍頭観世音菩薩の掛け軸バージョンもありました。

 

 

 

 

 

 

達摩さんに似ていますが、違っていたらすみません。

 

 

 

 

善寶寺の今昔。

 

 

 

 

きのこ状の如意(如意棒とかありましたね)。

ハスの葉かと思いましたが、龍の顔も描かれてありますね。

 

 

 

 

 

 

八大龍王の第三の龍(↑赤い字)が、

善寶寺を守護する龍宮龍道大龍王(=裟伽羅龍王)

 

 

 

 

 

 

ある意味ドラゴンボールを持っていますね。

 

 

 

 

 

 

このように沢山の蛇紋石が、堂内のあちこちに置かれています。

ここはドラゴンボールならぬ蛇紋石を7つ集めて神龍(シェンロン)を呼び出し、

是非とも願い事を叶えてもらいましょう!!

 

 

 

 

……なーんて。

 

 

 

廃仏毀釈の際に、羽黒山から移されてきた聖観世音菩薩像

各時代を通じて最も作例が多い仏像だそうです。

確かに羽黒山でもよく聞く・見かける名です。

 

 

 

 

こちらの二龍神も素晴らしいですね。

わざわざ造られたのでしょうか。

(しかも住所が私の友人の実家と同じ地区という偶然)

 

 

  

 

善寶寺を代表する歴代の高僧の方々でしょうか。

 

 

 

 

ひとつとして同じ模様がない蛇紋石はパワーストーン。

生体を活性化したり、魔除けにもなるとか。

 

 

 

 

普通にインテリアとしても良さそう。

 

 

 

 

 

 

中庭。

 

 

 

 

韋駄尊天大黒天

 

 

 

人面魚のポスター。

 

 

 

 

わ~い、でっかいお魚~。うお座

木魚の原型となった開椰(カイパン)は、叩いて時間を知らせます。

お口の玉は煩悩を吐き出しているとか。

 

 

 

こちらも同様の銅鑼(ドラ)

 

 


 

 

 

 

 

――外に出て、慈照殿(外観)の前を通り過ぎ、廊下の下を潜り抜けます。

 

 

 

 

この先から、龍王殿の外観を見ることができます。

 

 

 

 

<本堂・龍王殿>

 

中は撮影禁止のため、外観のみ。

特別拝観の時に一度入ったことがありますが、神々しい二龍神様の像がありました。

あとは水を現したかの如く、床が磨かれてツルッツルで美しいのが印象的でした。

 

 

 

竜宮城を模して造られた龍王殿とあり、造りも水系の意匠が多めです。

 

 

 

 

建物内部右手には善寳寺の歴代住職の位牌堂、

中央の菊の御紋の奥には有栖川宮家の御霊牌所、

左手の金色の扉の中には龍道大龍王、戒道大龍女の二龍神が奉安。

 

 

 

 

ぶっといアンヨが尊い。

 

 

 

 

宮家とあって16菊家紋ですね。

 

 

 

 

何だか白目むいた愉快なお顔に見えますね。ニヤニヤ

 

 

 

 

先ほど中から見た窓。

 

 

 

 

この右手の石段からも人面魚のいる貝喰の池へと行けますが、

こちらを歩いて行く人はほとんどいません。

(山道をひーこら汗だくで20分ほど ← 経験者は語る

 

 

 

 

――では戻ります。

 

そして、通常の楽な道から貝喰の池へと向かいます(笑)。