山形県鶴岡市の善寶(宝)寺

 

 

 

 

この日は2020年8月末。

 

 

 

 

令和元年に起きた山形県沖地震の影響を受けて、屋根瓦の応急処置をしていました。

 

 

 

 

 

 

「祈りの寺・龍王尊」とあるように、祈祷道場でもあります。

曹洞宗三大祈祷所のひとつ。

般若心経の基となった600巻の大般若経典を、僧侶が一斉に転読するのですが、

かれこれ江戸時代から続いているそうです。

 

 

 

五重塔

海に関わる人たちによって、

「魚麟一切之供養塔」として明治時代(1893年)に建立。

 

 

 

 

山門も立派。

 

 

 

 

 

 

門を守護する韋駄天毘沙門天も立派。

 

 

 

 

1755年頃の宝暦の飢饉における

病魔退散・五穀豊熟を願い建立された弥勒菩薩像

胴体は大阪で造られ船から陸揚げした際に海に落下、頭部のみ地元で造作。

 

 

 

 

 

 

泥を巻き上げながら、ずいぶん人に慣れた鯉が寄って来ました。

 

 

 

 

こ~い来いコイ!(エサないけど)

 

 

 

 

五百羅漢堂

531体もの羅漢像は、顔から着物やポーズまで同じものひとつとしてなく、

色も鮮やかで圧倒されます(像は現在も大学生によって修復中)。

 

 

 

修復完了まで20年かかるそうです。

(あら新田さん、ここの最高顧問でもあったんですか)

 

 

 

 

では上へ参りま~す。

 

 

 

鯉が滝を登り龍になることから、五重塔や山門に彫られた鯉たちが、

この参道階段を上って龍になるとされています。

 

 

 

 

 

 

は~い。

 

 

 

 

 

 

木の中にいる小さなお地蔵さんが愛らしいですが、横にひっそりとあるので、

階段を必死に上っているだけだとおそらく気付かない……かも。

 

 

 

 

ひたすらまっすぐ上を目指して突き進むこともいいですが、

時によそ見をすることも何かの発見があって楽しいですよと、到着~。

 

 

 

 

本堂・感應殿(かんのうでん

 

 

 

 

 

 

 

龍がいっぱい。

漫画を描かれていた僧侶さんの御朱印の絵も迫力があります。

尚、これらの御朱印と――、

 

 

 

 

左の「三寺社特別御朱印」は自分も買わせていただきました。

 

 

 

 

後者は郵送で届きました。

 

 

 

 

アマビエちゃんのしおり付き。

 

 

感染者もまた過去を上回るスピードで急増してきていますね。

なかなか終わりが見えませんが、

実はコロナが日本に上陸し始めた頃、知り合いのUFOコンタクティの方が、

「コロナは第7波まである」

と告げていたのですが、本当にそれで終えてほしいものです。

 

終わるのかなぁ……。