山に向かう前に、まずは麓の御瀧神社にて心身のお清めを……。

 

 

気軽に行けるのでつい立ち寄ってしまう神社。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

――それでは、山頂めがけてどんどんと車で上ってゆきませう。

 

 

この標識が出てきたところで、滝の小屋方面へと右折します。

 

 

この日の山頂付近は、ちょっと雲(ガス)が多いかな~。

 

 

それでも、錦に染まる紅葉の美しさは健在。

 

 

黄葉、紅葉、褐葉……。

 

 

しばらくすると、鶴間池が見え出します。

 

我が家の居間の、今月号のカレンダーも鶴間池です。

 

 

6年前、1時間ほどかけて降りてみましたが、とても綺麗でしたよ。

 

 

関連過去記事は<コチラ>。

 

 

更に上ってゆきます。

 

 

ああ~、ガスが~……。霧

 

 

登山口のある滝の小屋と駐車場へ到着。これ以上先へは車で進めません(行き止まり)。

もちろん、眼下も何も見えませぬ(残念)。

 

 

――ということで、戻りま~す。

もっと晴れていたなら、真っ青なブルーとのコントラストがまた見事なんですけどもね。

 

 

鮮やか~照れもみじ

 

 

いつ来てもダケカンバの群れに圧倒されます。

 

 

~突然ですが、万葉集より大伴書持(旅人の子で家持の弟)の歌~
あしひきの 山の黄葉(もみぢば) 今夜(こよひ)もか 浮びゆくらむ 山川の瀬に

 

・・・中学生時代から好きな歌の1つです(万葉集にはまっていたので)。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここから眺める風景もいいんですよね。絶景!!

 

 ピラミッド型の山もいくつか見えます。

 

 

 

 

 

 

後ろを振り返れば、未だガスに包まれる山頂。

 

 

日本海も見えます。

 

 

 

 

 

 

遠くにうっすらと見えるのは月山。鳥海山が太陽(日)の山なら、月山は月(夜)の山。

 

 

秋といったら、やっぱりススキさんは外せませんよね。

 

 

べっぴんさんがわんさか。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

道なりに真っ直ぐ下っていけば、数河(すごう)の池という貯水池に寄ることもできます。

 

 

ここの景色もまた最高なんですよ。幻想的かつメルヘンチックで。

 

静寂の中、空の色が水鏡にそのまま映りこんでいる光景もたまりません。

 

 

ちなみにこの近くには、

県内随一の落差を誇る玉簾(たますだれ)の滝という名瀑もございます。

過去記事は<コチラ>。