今月14日に勧告されたばかりの
大阪初の世界遺産の正式登録が待ち遠しい「百舌鳥・古市古墳群」。
宮内庁が管理する陵墓としても初めてとのことで、
中でも大山古墳は、地元堺市などでは、
エジプトや中国に並ぶ「世界三大墳墓」の一つとしてアピールしているようです。
この大仙稜古墳(または大山古墳)は、仁徳天皇の墓といわれていますが、
本当のところはよくわかっていないようですね。
~ 出典:ウィキペディア ~
前方部中段で発見されたという石室と石棺の絵図。
まるで宇宙船のようですね。
外観は宇宙基地で中身は宇宙船。
他の様々な古墳も同様。
実は火星には、古墳そっくりな形の建造物も存在しています。
何でしょうかこれ?
自然にできた丘……というよりも人工的に見えます。
……土偶にも(こけしにも?)見えます。
古墳と並んで未だよくわかっていない土偶もまた、
宇宙服を着た宇宙人のように見えるタイプも多く出土しています。
記念硬貨の裏。
はてさて。