令和元年、
明けましておめでとうございます!!
▼本日限定!ブログスタンプ
――さて、昨日からの続きになりますが、
羽黒高校の手前にある羽黒山大鳥居は、昨年2018年11月、
90年ぶりにリニューアル致しました。
2007年8月撮影(左)と、2012年11月撮影(右)。
そして、2018年6月撮影(左)と、同年11月撮影(右)。
そして、こちらが完成形。
~ 山形新聞 2018-11-23付 ~
柱は、富山県内で製造されたようです。
以前よりも高くなったとのこと。
……おお、確かに!
最上部の笠木の幅も長くなったようですが、はみ出てしまいました(笑)。
扁額は、以前のものを修復してピッカピカに。
かなりくすんでいてよく読めませんでしたからね。
ちょっと離れた場所から写したら電線が……。
後ろに月山。
月山は、出羽三山の一つに数えられていますが、
出羽三山を開山したのは蜂子皇子であると羽黒山には伝わっています。
32代祟峻天皇の皇子で、聖徳太子は従兄弟(親同士が姉弟)にあたるようですが、
本日即位した今上天皇は126代目となります。
元号は、大化の改新後の「大化」から始まったようなので、
蜂子皇子がここへ来た頃には未だ日本で使われていなかったということですね。
~ 山形新聞 2019-04-23付 ~
今年も羽黒山五重塔を公開するようですが、
階段を上れない人のためにVRゴーグルも用意するとか。
確かにあの組み立てた階段は、高所恐怖症の人でなくても怖かったです(^^;)。
さらに、五重塔にちなんで金の御朱印もいただけるようです。
※ 「5」の付く日限定。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上皇・上皇后両陛下、本当にお疲れ様でした。