「垂水観音」から右手に進むと、

 

 

また別の切り立った岩が見えてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「垂水不動尊」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

この岩を垂直に垂れる水が、「垂水」の所以となったのでしょうか。

 

 

よく見れば、

 

 

お不動さんもちゃんといました。

 

 

 

 

 

 

不動明王の左の岩肌には、千手観音さまが線刻されていると伝えられているそうです。

……下からだと見えませんけどね。

 

 

この大きく開いた巌は、円仁の修行宿跡とされているようです。

 

 

そしてすぐ右隣りには、大日堂跡。

 

 

 

 

 

 

こんな狭いところに……? 小ぶりのお堂だったのでしょうね。

 

 

 

 

 

 

カサカサと葉が落ちる音が響き渡ります。

 

 

そのたびに、くまかとヒヤヒヤします(^^;)。

 

 

――では、引き返します。

 

 

 

 

 

 

やっぱり芸術的。

 

 

庭にほしい。

 

 

一家に一岩。

 

 

この分岐点から左の道に進むと山寺へと繋がるのですが、

まだ見ぬ数多の岩々は、またいつかリベンジしたいと思いまする。

 

 

では、下りま~す。

 

 

――麓の墓所へ下りてまいりました。

 

 

 

 

深まりゆく秋……。

 

 

本堂の中に入ってみました。……おお、千手観音さま。

 

 

 

 

 

 

何ですと……!? この辺は猿がいるんですね。

 

 

では休憩。奥から人の声とテレビの音が聞こえたので、おそらく社務所兼住居。

 

 

ご朱印を買ったら、お茶とお菓子を無料で戴いちゃいました(ありがとうございますお願い)。

「熊は出ますか?」と訊ねたら、「今まで出たという話は聞いたことがない」との返答。

ああ、それを最初に聞いて山中に入りたかった~……でも、猿はいるんですね。

 

 

まったりくつろぎながら電車が来るのを狙って待っていましたが、やっぱり来ないなぁとあきらめ車に戻り、一応時刻表をスマホで確かめていると、直後に電車が通っていきました。

ああ、なんてタイミングの悪い……笑い泣き。お茶を飲んでいるときに確かめてさえいれば……。

 

 

次に電車が通るのは1時間後……って、待ってられるかい!

 

――と、一人ツッコミをしながらこの場を去りましたとさ。

 

おしまい。

 

(※別に電車マニアではございません)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

――そしたら、後ほどの某テレビ番組にて。

 

 

 

 

中にいたのは地区の住民の方々で、当番制で担当しているとのことでした。

 

 

格好w