~ 山形新聞 2018-09-01付 ~

 

毎年8月31日には、秋の峰入りの一環・八朔祭もおこなわれます。

 

 

 

2005年に見学したことがあるのですが、

山の修行で心身の穢れをそぎ落とした修験者さんたちの

研ぎ澄まされたオーラに圧倒されました。

 

 

夜9時台、この幽玄さと相まって、神社の前へと向かって静かに歩いてくる様は、

人であって人でないような、さながら異空から顕現した何かのような……。

きっと、生まれ変わったのですね。

出羽三山は、生と死の生まれ変わりを表してもいるので。

【過去(月山)-現在(羽黒山)-未来(湯殿山)】

 

 

写真を撮るのもはばかれる雰囲気の中、

護摩壇に焚かれた炎を遠慮気味に撮影したのを憶えています。

 

 

――すると、左側になにやら光の物体が!! 

(燃えカスだなんて言わせないウインク

 

 

蜂子神社の石灯籠に刻まれた、「蜂」に似たマーク↑に見えました。

 

 

蜂子さんが見守ってくれていたのでしょうか。

 

 

八朔祭では、蜂子皇子を讃える歌も蜂子神社前で合唱されます。

山伏さんたちの「受けたもう~」も圧巻。

この護摩壇も、蜂子神社の御前にあります。

 

 

●━●━●━●━●━●━●━●━●━●━●━●━●━●━●━●━●━●

 

 

< お ま け >

 

 

 

 

9月23日には、山形交響楽団による野外コンサートも山頂であるようです。

特に「マチュピチュ」が気になります。

 

 

 

 

同・鶴岡市内の博物館では、刀剣乱舞(ゲーム)とのコラボ企画が今年もあるようです。

(9月8日~10月21日まで)

前回も全国から、『刀女子』が多く訪れていました。

写真は、徳川四天王の筆頭・酒井忠次が所用していた刀剣と甲冑。

忠次の子孫は、初代庄内藩主(鶴岡市)。