山頂はさほど広くはないですが、ベンチも付いていて山形市内も見渡せます。

 

 

絶景かな~、絶景かな~。

 

 

このプレートがいいですね。記念撮影するにはもってこい。

 

 

北から――

 

 

東へ。

 

 

蔵王連峰の上空の気になった雲。

 

 

そして、すぐ眼下に見えた森は、柏倉八幡神社の杜のようです。

さすがは古代より聖地といわれているだけあって、山頂から見下ろしても目立ちますね。

 

 

もやがかっていなければ、もっと綺麗に見えたであろう、千歳山

 

千歳山は、富神山の対のピラミッドとの呼び名が高く、そのすぐ右隣りの山も戸神山

富神山と読み方が同じなので、その関連性も気になります。

 

 

さて、それでは山頂の様子を確認。

 

 

呼吸困難中の死にそうな身体を休めながら……ゼーハーゼーハー……。

 

 

ん、万年塔?(案内板には万年堂とありましたが、この説明版と祠のことかな?)

皆龍寺は、麓にある隠れキリシタンのお寺でもあります。

 

 

でっかい鈴も気になります。

 

 

ドラ焼きにも見えますが、自分の目にはもはや円盤にしか見えません。

 

 

富神大明神秋葉大明神が祀られています。

 

 

あとは山神……塚でしょうか。

 

 

万年堂とつるぎがあったのも、この中央でしょうか。

 

 

見れば見るほど、ストーンサークル、もしくはイワクラがあったと思しき石群。

 

 

山全体が磁化しているような気がしてなりません。放電現象もきっとあるのでしょう。

きっと、周囲の山々と連動させながら……。

 

 

というのも、この山形市周辺には、ピラミッド型を始め、こんもりした山が点在しているのですが、その中の一つ、若木(おさなぎ)山の山頂↑にも、イワクラと巨石が存在します。

(伝説によると、その昔、この巨石の上に赤い玉が乗っていたことがあったとも)

 

 

大森山もこんもりした目立つ山で、いくつかの石造物もあります。

近くには、綺麗なピラミッド型の山も。

 

 

さらに、拝殿といわれている石崎山。スッパリ切れた方位石が目を引きます。

 

 

太陽信仰ですね。この石崎山からは、大森山と若木山が見えます↑。

 

 

――再び、富神山山頂。暗めにすると、太陽が月のように見えて幻想的。

 

 

太陽と、鈴と、祠のてっぺんの模様が、ダブって見えます。そしてUFO来ないかな。

 

 

以前も解説したので、戦国の世は省略。

 

 

蔵王連峰遠景。

 

 

 

 

相変わらず気になる雲(あそこにだけあるので)。

 

 

蔵王の霊気?

 

 

水が張った田んぼ(?)も綺麗。でもやけに細長いような……。

 

 

大ノ越古墳もすぐ下に見えます。

 

 

上からだと地上がよく見えますね。円盤UFOからだと丸見えですね目

 

 

山形市街。

 

ん? 左の3つの点は、虫か鳥?

 

 

綺麗な色のトンボちゃんも休憩中。

 

 

遺構も休憩(充電)中?

 

 

ござ? ポストの中には、登山日誌がビニールに包まれて入っていました。

ベタベタしたので、中まで見ませんでしたが(笑)。

 

 

しばし、心を落ち着けるために、座って瞑想――。

 

 

おそらくピラミッドは、天と地からエネルギーを吸収する変換装置。

というのも、花崗岩や巨石などは石英結晶を含んでおり、その分子構造は螺旋状です。

天と地からのエネルギーを螺旋状に受け取って、その中央のピラミッドで相殺し合うフリーエネルギーを作るのではないでしょうか。

 

 

ちょっと何言ってるかわからなくなってきたので、そろそろ戻ります(笑)。

 

 

滑らないように慎重に下り……3回くらい滑って尻餅をつきました餅

あの鎖大事! 雨の日はもっと滑るだろうから、雨の日は絶対無理でしょうけど。

 

 

気になる木。龍のうろこにも蛇のうろこにも見える……ような。

 

やっと下りられた~。登るのとは違って、30分ほどで下りられました。

 

~ 山形新聞 2007-06-02付 ~

古里の山は、いつまでも大事にしたいですね&してもらいたいですね。