古墳のわきの小道(坂あり)を道なりに進むと、柏倉八幡神社に辿り着きます。
上から来たので、一旦、鳥居のある下まで参道を下りてみます。
本来はこちらから参拝。
出羽三山(月山・湯殿山・羽黒山)が刻まれた石は、東北の随所に見かけます。
正確に言えば、関東や中部など東日本各地にあります(西は熊野三山、東は出羽三山)。
境内からは旧石器時代(約1万2千年前)の石斧が出土し、他にも矢じりが見つかるなど、
この神社一帯が縄文遺跡でもあり、地形的にも古代からの「聖地」。
旧石器時代の石斧が見つかったのもこの辺り(↑)?
道路の先には、魅惑の富神山も見えます(もう心は止まって待つことも落ち着くこともできません)。……それでは上ります。
「にへっ」 「にへ~
」 ……愛嬌のある狛犬ズに見守られながら。
石段の途中で、巨大な石燈篭がお目見え。
火口部分の豪快に破れた紙が気になりますが(笑)。
火といえば、2012年5月の火災で、以前の社殿は全焼してしまったようです。
神社で目にする社殿はたいてい古いので、こうして真新しい社殿と出会うのも新鮮です。
ちなみに築2年。
宝物の一つである「女神坐像(じょしんざぞう)」が気になります。
平安時代からこの神社の本殿深く祀られてきたというほど、大切な女神様なのでしょう。
古い木造なので痛みは激しいようですが、火災の際にも焼失は免れたとのことで、
やはりただならぬ女官……いえ、女の神様であるとお見受けいたしまする。
そのモデルは一体誰……?
<祭神> 応神天皇、神功皇后、比売大神
平安時代後期の1063年に源義家が建立。
1600年、上杉家の武将・直江兼続が山形を攻めた際に焼失し、当時の山形藩主・最上義光が再建。しかしそれも焼失し、3度目の焼失で7000万円の寄付を集めて2年前に再建。
そして、一番に注目すべきは――
凄い! 真正面! まさにピラミッド!! 素晴らしい!!
さすが、地形的にも古代から「聖地」と言われているだけありますね。
古代の人々もこの富神山を崇め、祭りを行ったことでしょう。
岩肌もチラホラ見えます。そばには川もあり、山全体のパワーもみなぎってそう。
山頂をズーム。UFOいないかな? 奥に見える左の山も気になります。
八幡太郎義家が乗った馬の馬足跡が付いたといわれる石。
中央のやや窪んでいる部分でしょうか。
本殿の裏にも、境内社がありました。
金比羅宮と天満宮。
そしてその裏手にある「八幡様の森」。ストーンサークルが眠っていそうな雰囲気。
キジが盛んに鳴きながら、木から木へと動き回っておりました(繁殖期)。
スピリチュアル的に見れば――、
国鳥のキジが、木(気)から木(気)へと動いて聖地のエネルギーを高めている……な~んて。
(↑)御供田? 畑? 発掘中? 小高い丘にあるので、山形盆地と山形市も見下ろせます。
蔵王連峰も。
――ではここを後にし、富神山の麓へ更に近づいてゆきます。
ジワリジワリ……。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~ 山形新聞 2008-12-21付 ~
あまりの美しさにここで一句 ⇒ 「うっとりと 眺めていたい 富神山」
ここ「柏倉」の地名の由来は――
712年、出羽国の誕生に伴い、下野国阿蘇郡柏倉(栃木県)から移ってきた住民が開いたという。移住者たちは、古里の段丘の地に文字通りカシワの木が自生していたことから「柏倉」と命名した土地と、当地の景観が似ているために望郷の念にかられ、同じ地名を付けたと考えられる。