前記事の宮内駅から北へ約800メートル先に、「日本三大熊野」のひとつ、熊野大社があります。

「東北のお伊勢さま」とも呼ばれているようです。

 

 

向かって右手には、源義家が後三年合戦の必勝祈願で植えたとされるイチョウの木。

 

 

ここでも南陽の菊まつりが開催されていて、『竹取物語』の菊人形が展示されていました。

 

 

月へと通じる菊の道(月光?)が素敵。かぐや姫の衣装も菊製。

 

 

ムーン・ロードは薄めの色合いの菊でできていました。綺麗~。

古来中国では、菊は不老長寿の薬効ありとされていたようです。

 

 

月といえばウサギ。この神社はウサギとも縁のあるところです。

 

 

 

 

「ようこそガルルドキドキ

 

 

 

 

この色合いと質感、高畠石っぽい……。

 

 

古いですね~。いいですね~。

 

 

おっと、これは痛々しい……。

 

 

待っててピョンちゃん! ピョンチャンオリンピックも盛り上がってますね~!

 

 

やはり大社と付くほどのスケール感があります。広い&重厚感。

 

 

近年はパワースポットとして若年層にも人気だとか。縁結びの神様効果でしょうか。

 

 

<祭神> 伊弉冉命、素盞嗚尊、伊弉諾尊

 

 

大社本殿は、イザナミノミコトを祀っています。

 

 

フラワーアート展も同時開催。

 

 

太々神楽は、世界中で最も古いとされる神事芸能。縁結びの祭事「月結び」が人気。

 

 

摂末社も充実。

 

 

三羽のウサギは、鳥居を抜けた奥のほうにあります(正確には二宮神社の裏側)。

 

 

人だかりができていますね~。

 

 

ここに、三羽のウサギが隠し彫りされており、三羽見つけると願いが叶うといわれています。

 

 

さっそく二羽発見。周りの人の会話ですぐ発見できました(笑)。

全て人から教えてもらうと、ご利益がなくなるとのことなので注意(危なかった~)。

 

 

ウサギというよりヒツジに見えました。約230年前に彫られたものらしいです。

 

 

とはいえ、最後の一羽が探せず、結局願いは叶わないというオチに……しくしく。

 

 

鳳凰頭の彫刻(右上の写真のかな?)の意味合いもまた深し。

 

 

大社のすぐ北側にある二宮神社。別名・若王子(じゃくおうじ=熊野の新宮の意)。

 

 

古くからそう呼ばれてきたようで、新宮とは熊野三山のひとつ熊野速玉大社を指し、熊野速玉大神(イザナギノミコト)を祭神としています。

 

 

男神が女神にプロポーズする神話の一場面が、隣り合うこの神殿に込められているのですね。

 

 

~ 山形新聞 2016-05-04付 ~ 

 

 

――それでは、戻ります。

 

 

お、母船雲っぽい。私にも月からのお迎えが……。

 

 

でもまだ帰れませぬぞ~。次は、直虎ちゃんの菊人形を観に、いざ!