――前回のリベンジから始まります。

 

 

暗いとどこに道があるのかわからなくなりますが、明るいと峠に続く道をすぐ発見。

右写真の下の道を突き進むと、左写真の砂利道に入って狭き道に後悔します(笑)。

 

 

この廃校のすぐ左側に道があったようです。暗いときは気付きませんでした。

 

 

舗装された狭い山道をひたすら進んでいくと、お地蔵さんが見え出します。

ここが、六十里越街道の十王峠です。車を1~2台停められます。

 

 

十王とは閻魔大王のことなのですが、かつては十王堂もあって、閻魔大王木像と地蔵が立っていたそうです。現在、閻魔大王木像は注連寺に、地蔵は大日坊に安置。

 

 

ちなみに、ここまでが俗界で、これより先が聖域とされていたようです(聖域から上ってきてしまいましたが)。

 

 

おお!! 錫杖から聖なる光が!!

 

 

新たなお地蔵さんが、今でも行きかう人々を見守ってくださっています。

ただでさえ狭いですからね。

昔は皆歩きだったので、峠を越えることは命がけでさぞ難儀されたことでしょう。

 

 

気になるポストを開けるとその中には――

 

 

わ~い酔っ払い スタンプ、スタンプ~音譜 しかも良き構図ビックリマーク 

気に入ったので思わずいっぱい押しちゃいました(童心)。

 

 

見晴らしも最高です。

 

 

月山もよく見えます。

 

 

そして足元をよく見ると、何やら階段が……。

 

 

街道の「下道」のようです。徒歩の人はここを通るのでしょうか。

 

 

昔の人たちも通ったであろう古道。

 

 

道路の「上道」に出ました。

 

 

この近くにイタヤ清水があるようです。そこには是非行っておきたかったのです。

 

 

ちょっと下った先のガードレールが切れている部分が怪しいと行ってみると、ドンピシャ!

 

 

街道はこの先へ続いているようでした。ガイドブックだと場所がわかりにくく苦労しました。

 

 

森の中を颯爽と突き進みます。ある日~森の中~熊さんに~出会わない♪

 

 

……ことを祈りながら(いつもの心の祈り)。20分ほど歩くと、分岐点へ。

 

 

しかし、目的のイタヤ清水は、直進したすぐ目の前。

 

 

あった~ラブキラキラ ここに来たかったのですよ~ラブラブ これが見たかったのですよ~ラブラブ

 

 

可愛い~ドキドキ この小ささがとってもラブリー。

 

 

この癒しの水場の六地蔵は、人が六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上の六界)のどこに生まれようと、それぞれの世界に地蔵がいて救い導いてくれるという祈りの発露。

 

 

名前の由来は、近くにイタヤの木があるからとも、水が冷たくて飲むと歯が痛くなるからとも。

 

 

この日はほとんど水が流れていませんでしたが。

 

 

むしろ涸れる寸前……?

 

 

まぁ、飲む勇気はありませんけれども(^^;)。

 

 

あ、ここの清水を飲む際には、六地蔵に水を6回かけてから戴くのが慣わしだとか。

 

 

もうちょっと冒険してみたくなったので、先ほどの分岐点の階段を上って先へ進んでみます。

 

 

いざ、身も心も大自然とひとつに!

 

 

ドングリやトチの実などが、秋らしくていいですね。

 

 

 

 

枯葉も山の賑わい。木のトンネルも潜ってどんどん先へ……。

 

 

緑まぶしいブナ林。しかしここで、バキバキ……ガサガサ! という不気味な獣音(?)がしたので、それまで軽快に進んでいた私の足取りもピタリと止まりました。ある日~森の中……。

 

 

そろ~りそろりと、元来た道を戻りました(もっと先に進みたかったのに~)。

風や天狗の仕業だったのかもしれませんが、ここは安全第一で。

 

 

 

 

 

 

 

 

大日如来様~。

 

 

 

 

神秘的。

 

 

 

 

それでは、車に乗って山を下ります……あ、車来た。

 

 

眼下に、溜まった水が見えます。

 

 

あさひ月山湖とダムです。

 

 

ここにも神社がありますが素通りし、注連寺も通過。

 

 

あさひ月山湖のダムのコンクリートも見えます。

 

重力式コンクリートダムですね。

先日放送していた『ブラタモリ』でもダムが話題になっていました。