~ 流れ的には尾花沢の続き ~

 

 

とある沼へやって来ました。

 

 

箱型のシンプルな船が数隻見えます。

 

 

その名も――、

 

 

じゅん菜沼。

 

 

その名のとおり、じゅん菜が採れます。

 

 

これに乗って、芽を摘むわけです。

 

 

 

 

あるかな~、見えるかな~?

 

 

残念ながら、時期的に収穫された後だったので、芽の姿も形も見えませんでした。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

次に向かったのは、石鳥居

 

 

山形県内には全国的にも珍しい、こうした石の鳥居がいくつか点在・保存されています。

 

 

この通称『古鳥居』は、推定600~鎌倉時代の建造。

 

 

元々は別の場所にあったようですが、江戸時代にここへ移されたそうです。

 

 

すぐ隣りには、父母慈恩寺があります。

 

 

 

 

 

 

境内には『雪の観音』と呼ばれる、何ともロマンチックな名前の観音様がいらっしゃるようです。

 

 

雪害運動に生涯をささげた代議士が建立したものだそうで。

 

 

別名:『雪の観音通り』

 

 

そこから少し先へ進むと――、

 

 

『小松沢観音』へ通じる細い参道も見えてきます。

 

今回行くのはパスしましたが、

山門ではこんな大きなわらじがデデンと出迎えてくれるようです。

 

 

そして、正面に見えた気になる形の山。