城跡へ向かっていると見えてくる「羅漢閣」。

この横から中へ入り、パンフレット(¥100)などをいただきました。

 

 

羽黒界隈でよく見かける『引き綱』が目を引きます。

 

 

「お堀」。水辺はやはり心が和みます。このときまだ咲いていない藤の花も綺麗でしょうね。

 

 

↓ ※ 爬虫類が苦手な方は閲覧注意 ※ ↓

 

 

  

「大手門」前で蛇の守り神と遭遇。干からびているのかと思いきや、ご健在。

 

 

1632年、加藤清正の嫡男・忠廣(虎藤)は、幕府より改易され、荘内藩・酒井忠勝に預けられます。

 

 

つまりは配流ですが、このとき父・清正公の尊骨を熊本から保持して弔ったようです。

 

 

この楯館である丸岡城跡に居館を構え、肥後国に帰ることなく22年間を過ごした忠廣と、その家臣たち百余名は、どのような想いでここで暮らしていたのでしょうか……。

「蛍とぶ 庭のかたゑの すずしきは さわべの水の ほとりかと見る」 

(忠廣公詠歌) 

 

 

「遺構/水路」のそばには、神社がありました。

 

 

「古井戸」「館(楯)の梅」。

 

 

 

 

「御城稲荷」。

 

 

朝鮮の王が清正公に贈った一重咲白梅を、忠廣一行がここに移植し、

江戸末期まで咲き誇っていたとあります。

 

 

手前の「水路」と向かいに「馬出し」。そして「御書院」。

 

 

その奥に、「お庭の泉水」。

 

 

昔にとっても癒しの場だったでしょうね。

 

 

この柳は、「みちのくしろやなぎ」と言って、樹齢は350年余。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

――そして、「太夫石・巫子石」。

 

 

清正公の尊骨を持ってきたことが公儀に知られないよう、大磐石を置いて隠した(仮埋葬)とされている場所。その隣りに、この館で病死した忠廣公の母の亡骸も埋葬したようです。

 

 

「たらちねの 父のかたかま 身にそへて ふたたび名をも おぼえける武者」 

(忠廣公詠歌)

 

 

「遺構/御風呂屋」。

 

 

「遺構復元/御居間・長局」。

「うすいろの にほひもふかき 八重の梅に とまり桜の色も おなじ花」 

(忠廣公詠歌)

 

 

4月下旬、散った桜もあれば、咲き誇る桜もありました。

 

 

 

 

桜には青空がよく似合う……。

 

 

 

 

天澤寺の住職も加藤家の縁者。

 

 

「知足庵(樽禅堂)」。一度は入ってみたい樽の中。悟りが開けるかも!

 

そして、実は加藤家の子孫が、ここ庄内に何人か存在しているらしいです(同市出身の故・加藤紘一氏も気になるところ)。先祖代々伝わる家系図や持ち物などから、現在、二組の家が清正公の子孫であると判明しているとか。