つい数日前、熊本城の復旧工事の様子が公開された話題がありましたが、

熊本城を築いた加藤清正の墓が、なぜか山形県鶴岡市にあります。

 

 

~ 『NHK総合 ニュースチェック11』より ~

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

以前紹介した、UFOを撮影してテレビでも流れたあの橋からわずか西へ2㌔の、

天澤寺というお寺に眠っています。

 

 

まさに、“奇なるかな奇なるかな 英雄の骨がここに埋まっていようとは”ですね。

 

 

清正閣。清正公の菩提を弔う墓所で、現在のお堂は1979年に再建されたもの。

この付近に住む人々は親しみを込めて、「せいしょうこう様」と呼んでいるそうです。

 

 

1949年の発掘調査では、この地下から清正公着用の鎧が発掘されています。

またお堂の中には、この地で生まれた清正公の孫(男女)の小さな五輪塔が祀られているそうです。

 

 

そして墓地は、すぐ隣りのこちらから入っていきます。

 

 

まず正面に、嫡男の忠廣公に随行した家士の墓が見えてきます。

 

 

さらにその先へ進むと――、

 

 

五輪塔覆堂が見えてきます。ここが清正公の墳墓です。

 

 

1949年の発掘調査で、五輪塔地下から蓋のない壺が出土し、人骨と思われるものも付着。「天保4年(1647)12月3日清地院居士敬白」の刻字がある、肥前弓野窯焼きと判明。

 

 

五輪塔を風雨から守るために造られた覆堂。

 

 

清正といえば朝鮮出兵での虎退治が有名ですが、

この虎の置物は住職の趣味(笑)で飾ったものだそうで、境内にいくつか点在しています。

 

 

ちなみに清正公には、虎之助という通称もあります。

(虎繋がりで現在放送中の『直虎』も観ています^^ハート

 

 

熊本から忠廣公についてきた医師の墓。

 

 

自然豊かなこの地で、皆様、どうぞ心安らかにお眠りください。

 

母狩山。

 

 

月山。

 

 

虎かと思ったらライオン(獅子)?

 

 

 

 

それでは、いよいよ本堂の中へ……。中を開けてもらいました。

 

 

いろいろお話を聞けたのもよかったです。

今後の大河ドラマに清正を推している動きがあるようで、しかし来年が西郷隆盛なので九州続きになってしまう点と、朝鮮出兵の件もあるのでなかなか実現は難しいとか……。

 

 

昨年、清正公の鎧が復元されました。

 

 

製作したのは名古屋の甲冑師さん。

実は清正公も名古屋で生まれているので、運命的な何かを感じました。

 

 

右下の虎の置物は、青森の方から奉納されたものだそうです。

 

 

境内へ。

 

 

参道の両サイドには、十六大阿羅漢の見ていて楽しくなる表情の像たちが。

 

 

 

 

くまもんくまもん1くまもん2もいました。……あ、こっちがお寺の入り口だったんですね。

 

 

熊本の方々と交流もしているようで、本堂には熊本地震の募金箱もありました(入れました)。

 

 

 

次は、すぐ隣りにある丸岡城跡へ向かいます――。