それでは、貝喰の池奥の院へ――

 

 

 

 

富士山とタケノコとナスビ?

 

 

 

 

人面魚が出現する場所まで描かれた親切な看板。

 

 

 

 

 

修復された参道。

 

 

バリアフリー!

 

 

途中にある、妙達稲荷。妙達上人を祀っているのでしょう。

 

 

 

 

 

 

開いていれば、お魚をくわえた……ではなく、お魚をかごに入れた観音様が見られます。

 

 

そして、このお池が龍神伝説の残る神聖な貝喰の池

 

 

何ゆえ、貝を喰らう池なのか……。貝とはUFOのことなのか……。

 

 

平安時代、ここに庵を結んだ妙達上人の法話を聞きに現れた二龍神は、

1309年にも禅師の法話を聞きに現れ、さらに7代後の弟子である和尚の前にも現れます。

そしてその後は、この池に身を隠したといわれています(或いは黒雲に乗って昇天)。

 

人面魚の説明もありました。

 

 

でも私は探さない。

 

 

 

 

――待つの。(By,ブ●ゾンすぴみ)

 

 

カメさんが必死に丸太によじ登っては、クルクル回って何度か池に落ち……あ。

 

「見~た~な~……」

 

 

逃げましょ。

 

 

いつ見ても龍に見える木。

 

 

 

 

 

 

この先に奥の院。

 

 

 

 

 

 

このでっぷり感がたまらない。

 

 

 

 

この「龍」みたいなマークは、二龍神を表しているのでしょうか。

 

 

 

 

毎年2月、「立春お水取り式」が行われます。

 

 

……モリゾー(笑)。

 

 

愛・地球博も、もう12年前とは……。

 

 

でも、「時間」って何だろう。

 

  

実は、前(未来)だけに進むのではなく、

 

 

後ろ(過去)にも進む(戻る)ことができる……のかもしれない。

 

 

映画みたいに。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここがいつも気になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このでっぷり感がたまらない。

 

 

 

このぽってり感も。

 

 

瞑想すれば、今にも龍とコンタクトできそうな雰囲気。

 

 

――それでは戻ります。

 

 

直心是道場。

 

 

ここもいつも気になります(笑)。