

ほぼ湧き水でできている牛渡(うしわたり)川。


キレイな水でしか生きられないバイカモ。


湧き水が岩の隙間からポコポコと湧いています。




バイカモにせき止められた葉。


錦のように艶やかで美しい。


そしてこのコントラスト。




ユラユラと気持ちよさそう。


花を咲かせるまであと少し。


――そして1ヶ月後の6月下旬。


梅の花のようなバイカモの白い花が見事に咲いていました。


梅花藻(バイカモ)、まさに字の如し。






相変わらずびっしり。


踏んづけそうになった緑色の物体。


今年もたくさん発生していました。この木によじのぼる姿も、もはや風物詩。


ス~イスイ。










川底に石が多く、馬は渡れなかったが牛なら渡れたことからその名がついたとか。




アオイトトンボかな?




霧が発生していると水鏡と相まって、いっそう美しみが増すんですよね。


幻想的。






分厚い。




約4キロほどの短いこの清流も、元来は左側の丸池さまの方まで真っ直ぐ伸びていたようです。



丸池さまに行くには、この橋を渡りませう。ここにはサケもたくさん遡上します。


元来の川はこちらに流れていました。
例年だとこの辺りにもバイカモがみっちり生えているのですが、ないですねぇ。

あの橋を渡れば丸池さま。



手前の舟森山(一部墓地)にも湧水があちこちから湧いています。


周囲には縄文遺跡も点在。縄文人たちもサケを美味しく召し上がっていたようです。
関連過去記事<コチラ>