~テレビ朝日系『グッド!モーニング』(4/21放送分)より~
先日話題となった富士山のそばに出現した雲(投稿者の撮影は4/20)。
UFOでおなじみの韮澤さんがちょうどこの雲と遭遇していたようです(仕事で山梨にいたらしい)。
一般には「吊るし雲」と呼ばれている類いではありますが、
UFOが作り出す雲の場合もあるので自然現象なのかは判別がつきません。
でも韮澤さんは、「自然現象の可能性」と言い切っておりました。
これにはスタジオのコメンテーターも期待を裏切られて納得がいかないのか、
「説得力がないですね」と逆に突っ込んでいました(笑)。
当時この画像を見ながら私は、何かがどこかで起こる前兆かなと感じておりましたが、
これが何らかのメッセージだと解釈するならば、最近のチリでのカルブコ山の噴火(4/22)や、
ネパールでの地震(4/25)が関連しているのかなとも考えてしまいます。
しかも発生時刻は午後3時11分で、日本の気象庁発表は午後4時46分。
これまでの多くの地震に共通する「311」と「46」はもはや魔の数字となっていますね。
まぁそれはともかくとして、
例えば上の写真だと、富士山をエベレストに見立てれば、黒い渦雲は震源地にも見えたりします。
チリとネパールの地震はおそらく連動したんじゃないかとも思いますし、
その中間にある日本でも、やや大き目の地震や活火山の噴火の兆候(蔵王山)が相次ぎました。
チリ・カルブコ山の噴火に伴い出現したUFO。
2:16頃の左下の光は、右上へ瞬間移動した際によるものか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみにこちらは4/24に撮影した鳥海山(同じく活火山)と雲。
その約40分後には雲の形が変わりました(北隣りの遊佐町にて撮影)。
鳥海山は場所によって山の形も変わります。
いわゆるこの雲はレンズ雲(傘雲・笠雲とも)と呼ばれていますが、
個人的には、こうした雲すべてが自然現象だと言い切ってしまうことに疑問を感じています。
中にはUFOがこうした雲を作り上げ、隠れ蓑にするケースも実際あったりするので……。
トンビが気持ちよさそうに上昇気流に乗って旋回しています。
この鳥海山には伝説もあります。
昔、大きな鳥が3つの卵を抱え飛んできて鳥海山の頂上に巣を作った。
暫く経つと、鳥海、月山両所大菩薩と丸子親王が生まれた。
この大きな鳥は地域の先祖となり、荒れ地を耕させ、米を作らせた。
その後、北の方の嶺の大きな池に沈み、それからその池を「鳥の海」と呼ぶようになった。
だからこの地の人は鳥は食べず、また丸子親王の子孫は鳥を家紋にした。
ある時、鳥海山が自分より高い山はないだろう、と独り言を言った。
ある日、旅人が鳥海山にやってきて、眺めながら立派な山だが富士山の方が高い、と呟いた。
すると鳥海山は威張っていたのが恥ずかしいやら悔しいやらで、頭だけボーンと飛び出した。
それが日本海に落ち、今の飛島となった。
飛島と鳥海山が離れていても同じ神様を祀っている理由である。
遊佐町の丸子地区より。
河岸で渡船の仕事をした古代の部民・丸子部が住んでいた地で、
大昔、紫の雲を従えた鳳(おおとり)が鳥海山の頂上に翼を休めた。
この鳳は3個の卵を抱いていたが、
左の翼に抱かれた2個の卵からは、大物忌と月山の両神が生まれた。
また右の翼の1個の卵からは、丸子親王が生まれた。
その親王はこの地の祖神になったといい、それが村名にもなった。
丸子地区にある田んぼの中の神社。
その神社の向かいの水を張ったばかりの田んぼにウミネコ。
伝説の鳳は孔雀に似た鳳凰であり、鳥海山を鳳凰山と呼ぶこともあったようです。
鳥の翼に抱かれたような神聖なお山。
お、UFO雲っぽい。UFOが出るよというメッセージか?
鳥の海(鳥海湖)↓は、ふもとの丸池↓とも地中深く通じているともあります。
卵と丸子と丸池……名前にも相通ずるところ(=丸い)があります。
そして丸い物体であるUFOのことを指しているような気も……。
鳥海湖。 丸池。
その丸池はここから北側にあります。
「鏡よ鏡……。あら、あなた、ちょうどいいところに。鳥海山と私どっちがキレイ?」
更に約15分後。場所を移動した秋田県にかほ市(県境)にて。
後で写真を見て気づいたのですが、飛行機でしょうか?
では再び山形県に戻ります。
日本海に沈む夕日。



その先入観も、果たして本当にそうなのかと思うこともしばしばあったり……(笑)。
キリがありませんね。


一方こちらは、2日後の4/26に撮影。


車を運転中、ふと見上げた空に、やたら長い飛行機雲が1本だけいつまでも残っていました。
(もしかすると数十キロにも及ぶ針金母船……?)
この上空を別の飛行機が何機か通り過ぎていきましたが、
噴射される水蒸気もかなり短く(上の写真の10分の1くらいの長さ)すぐに消えます。
下の↓飛行機雲と見比べても違いは明らかですが、高度の違いもあるのかも?

とりあえず、自然は美しいということだけはわかります^^。
・・・どういうまとめ方(笑)。