『羽黒山縁起』によると、蜂子皇子が建立にかかわったお寺は20ヶ寺ほどあるようですが、
その内のひとつが、宿坊町の手向地区にある金剛樹院です。

 
・・・と言っても、皇子がかかわったのは建立当初の千勝寺の方だそうですが。

  
入るとまず、お地蔵さんが歓迎してくれます。観音堂もあるようです。

 
御朱印所。

  


  
観音堂はこの先のようです。

  
羽黒山の石段などを主に整備した、別当・天宥さんが築いた庭らしいです。
ここのどこかに、羽黒山髄一の金剛清水が湧き出ているようですが……。

  


  


 
あれが観音堂でしょうか。

 
ご本尊は、聖観世音菩薩。またもや観音様のありがたい光の玉(ゴミなどとは申しません)。

  


  


  


  
なんか可愛い。

  
てっぺんは観音様でしょうか。

  
かつて隆盛を極めた羽黒山十大寺(伽藍)の一つにも数えられた格式あるお寺。

  
勅使の宿坊でもあったとか。

  
でも竹林を見ると、パンダがいるような気がしてなりません(笑)。

  


 
池には不動のカエル。

   

ここから見る観音堂がいい感じ。

   
こちらからのもいいですね~。

 


 
金剛清水発見!

  
今でも湧いているのでしょうか。これが目的でしたので、ちょっとのぞかせていただきました。

  
湧いて……いる? 駐車場のすぐ横にありました。

  
駐車場のすぐ向かいに見えるお堂も気になります。

  
元三大師堂。

  
失礼しま~す。

 
あ、傘福。

  
そばには獣魂碑があります。

  
これも湧いている清水でしょうか。

  


  
うん、それっぽい。水がチョロチョロ流れていました。