――それでは、上りませう。

 

 
熊が横やら上やら下から出没しないことを祈りながら……。
ポタッポタッと木から何かが落下する音にも、

いちいちビクついてしまいます(^^;)。

 

 

 

 
この大木が、わざと倒されたのか自然に倒れたのかが謎。
 

 
長野の御柱祭みたいな……?
 

 
創立された頃(717年)、信濃(長野県)・上野(群馬県)・

越前(石川県)・越後(新潟県)より移住し、

開拓に従事した者たちが農耕の守護神として祭ったとあるので、

関係はあるのかもしれません。
 

 
……が、ないのかもしれませんw
 

 
鳥居が見えてまいりました。
 

 

 

 
神馬がお・も・て・な・し。

そしてよく見れば、ちゃんと雌雄であることもうかがえます(笑)。
 

 

 

 
おお……! なんと神々しい!
 

 

 

 

 

 

 
あそこにも横たわる木。
 

 

 

 
4つある境内社の内の1つ、大鳥神社
 

 
中はお留守? それとも見えない神様なのでしょうか。
 

 

 

 

 

 
八雲神社。やはり出雲系ですね。
 

 
もう1社・琴平神社もあるようでしたが、探せず。
 

 

 

 
荒倉神社の中に絵馬。
 

 

 

 
それでは下ります。現在のこの社殿は、1855年に再建されたものだそう。
一時は33もの宿坊を持ったものの、太閤検地に反抗したために弾圧を受け、
建造物はことごとく焼き討ちにあったようです。
 

 

 

 
馬頭観音を祀る神社としても復興。
 

 

 

 
ジブリ映画に出てきそうなモジャ感。
 

 


 
熊さんに出遭わなくて良かったものの、蚊には知らない間に遭遇。

数ヶ所やられた~……。
 

 
来た道をガタゴト揺られながら戻ります。

先に寄った皇大神社も通り過ぎます。