御諸皇子(ごしょのおうじ)神社 ② ――①の続き。奥へ進みます。 まずは右側へ。これまた趣きのある古びた赤い社殿が見えてまいりました。 思わずギィッと音を立てて開けてみたくなるような扉です。 ……? 聖獣? 金刀比羅神社とあります。 ここから清川集落と最上川、それに内陸へと繋がる国道47号線が見えます。 それでは今度は左側の社殿へ。 三吉神社とあります。 昔、奉納されたのでしょう。 本当にこれで歩いたのかは不明……というより、歩けるの?w さらに奥に別の石段が……。 可憐なヤマユリちゃんが歓迎してくれました(^^)。 上りきると祠がありました。 これが本殿なのでしょうか? もしくは、だった……? すみません、よくわかりません。 こちらはおそらく拝殿でしょうけれど……。 下を見下ろすと、クロアゲハがヤマユリの周囲を飛び交っていました。 ヤマユリは存在感がある花ですよね。 別の祠もありました。 今一度、三吉神社を振り返れば……おお、神のご降臨! クモのメッシュもキラキラと……。 緑もまぶしい新緑の季節!(※3ヶ月前の撮影) いやはや、この透け具合がまたなんとも……(ス●ベ親父かw)。 戻ってきました~。 やっぱり雰囲気のいい所は何度も写してしまいます~ やっぱり自然はいい! エナジーが素晴らしい! になったらまた素晴らしいんでしょうね~。 実は御諸皇子神社の隣りには、歓喜寺というお寺もあります。精進橋を通って精進しませう。 十二天像屏風が気になります。 聖徳太子の石碑は、羽黒山の麓にいくつか点在していますが、 蜂子皇子と従兄弟同志だから……という理由によるものかは不明。