旧・松山町(現・酒田市)にある龍澤寺は、この後に詣でる総光寺の末寺です。
(※ 写真は6月上旬の撮影)
『出羽百観音』のノボリ旗が逆にはためいていたので、反転してみました↑w
この延命地蔵菩薩は、酒田市広野地区の民家より移転されたものらしいです。
おや? ここは最初の地点ではないですか。社標があったんですね。
龍澤寺の近くには昔、雨ごい池もあったようなので、それを探し求めましたが……、
これ……は、貯水池ですよね? 元は池だったのかもわかりませんが。
結局わからず。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここはスイレンが見ものです。これを写すためだけに訪れたと言っても過言ではありません。
向かって右は、昨日の「花のメッセージ」に加工使用した元の写真です。
元々、松山藩の築城(松山城)があった場所なのですが、
花と相まって大手門をいっそう引き立ててくれています。
コイちゃんたちもスイレンがお気に入り。そしてスイエイも(寒いダジャレ出たw)。
ここから眺める大手門もいい感じですね。
毎年5月1日の中山神社の祭典では、
すぐ後ろにある中山神社から出発した武者行列が、この大手門を雄大にくぐり抜けます。
裏側より。
元来の門は落雷で消失、現在の門は酒田の豪商・本間家が再建したもののようです。
山形県内では唯一現存する、江戸時代の城郭建築の門。
現在、本丸や二の丸があった敷地は整備中です。
何かが建てられるのか、どんなふうに仕上げられるのか今から楽しみ~^^。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なので、説明は大幅にカット。……歴史公園も何度か紹介してますがw
最近、菓子付きお抹茶(¥500)のおもてなしも始まったようです。
バイカモがここにも咲いていました。清らかな水であることの証しです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<祭神>
ウガノミタマ、イザナギ、イザナミ、スサノオ、オオナムチ(以上敬称略)、
徳川三郎源信康公、酒井忠恒公、酒井忠豫公、酒井忠休公