移動中の二ノ目潟を激写しながら、その近くにある大瀑(おおたき)入り口へ。
何かあるw アクセスすると、菅江真澄のカラーの絵も見られました。
この先を進んでいくと、林の中で分岐点が現れます。
何年か前は、どっちに進めばいいんだろうと迷った挙句、
道も狭いし不安だったので引き返してしまったのですが、
今回は右側の道に「通行止め」の看板があったので、
左側の道をすんなりと進みました。
なんでも、近くの湯本温泉でホテルを経営する山本さんという方が、
自費でここまでの道路を整備し、楽に大滝を見学できるようにしてくれたんだとか。
ありがたいことです。m(_ _ )m
それでもこの道でいいのかなと不安になる中、
狭い山道(鉄板+砂利)をガタゴト突き進んでいくと、
ある地点でこのような案内表示が目に飛び込んできます。
それで、この道でいいんだなと安心もするわけです(笑)。
直進すると行き止まりとなり、数台の車を停めるスペースがあるので、
そこから歩いていきます。そして入り口前にはこんな蛇のような案内図がw
つまり、蛇行するラインのように歩けばOKということですね。
真ん中の黒い線は沢(川)です。
そうなんです、ここはいくつもの沢を渡るので長靴は必須なのです。
ホラ、ちゃんと持参!
それではスタート! 結構、背丈ほど草ボーボーとなるようなので、
行くならまだそんなに草がない時期(春とか)を選んだ方がいいかと思います。
やがて、お待ちかねの沢渡りの瞬間が!
同伴者が先に渡り、渡りやすいようにとこうした即席の道を作ってくれるのですが、
逆に危険に感じたのでそれらをよけて渡ります(笑)。
気持ちはありがたいけどもね……(^^;)。
道なんてものは、ほぼ無いに等しいです。
男鹿に熊はいない(男鹿水族館にホッキョクグマはいますが)という安心感からか、
ズンズンと奥へ進んでいけます。
沢を数ヶ所越えることこそはしますが、
平坦な道のりを20~30分ほど歩いたところでゴ~ル!
この看板がいつ書かれたものかは不明ですが、実際見た人の話によれば、
数年前まで桜の木もあって、滝と相まって見事だったようですが、
今はその影もなかったです。
「この九曲の道をおりて、滝の下流という谷川を何度も渡って進んでゆくと、
右手の崖に阿遮羅明王を祀る石室があった。真山から落ちる大滝がある。
仰ぎみると石橋が虹のように横たわる中から、
滝の落ちかかるさまは世に例えようもなく、珍しく面白い」
……と菅江真澄も、『男鹿の春風』に図入りで記しています。
天井の穴から流れ落ちてくるよう……。 真澄も言う、虹のような石橋。
お堂も火災に遭ったようですね。
明王のご神体だけは助かったとありますが、
真澄も書いていた阿遮羅明王のことでしょう。
お不動さんアップ。
上から大瀑。
それでは戻ります。途中、こうした小さな滝もいくつかありました。
左端の未知なる道を通りますw やがてスタート地点へ。
――以上、ちょとしたサバイバル気分を味わえる滝でした。面白かったです!^^
一人では行かない方が無難かも……熊はいなくとも蛇がいるし(笑)。