――引き続き、加茂青砂です。
昔は「加茂村」と「青砂村」に分かれていたようですが、

カンカネ洞のある南が青砂村だったようです。

 

ここにもグリーンタフ? 青砂と呼ばれる所以でしょうか。
 

 
この植物も青砂の由来?
男鹿半島より北の海岸に生えるという「ハマベンケイソウ(浜弁慶草)」

という名で、紫色の綺麗な花を咲かせるようです。
 

 
集落のほぼ中央には広場。平成13年に統合され廃校となった小学校も見えます。
 

 
素通りのカラス。
 


小学校へ向かう途中の道で、ある石碑と遭遇します。
 

 
実はここには、1983年の秋田県能代市西方沖で発生した、

日本海中部地震Wikiへ>の津波に飲み込まれた児童たちの慰霊碑があるのです。
 

 
北秋田市の合川南小学校から遠足で訪れ、

昼食をこの海岸でとっていた際に津波に襲われ、

地元民に救出される児童も何人かいたようですが、

13名の尊い命が犠牲となりました。
 

 
もちろん犠牲者が出たのはここだけではないのですが、

特にこのニュースが飛び抜けて当時の話題をさらったようです。

それまで日本海側に津波は来ないと信じられてきただけに、

その衝撃も大きかったのでしょう。
 


ご冥福をお祈り致します……。
 

 
それでは小学校へと向かってみます。

 

 

 
その名も加茂青砂小学校。まんまですね。

こじんまりとした温かみのある素敵な小学校でした。

一時期は中学校も併設されていたようです。
 

 

 
桜の花道。

 

 
今でも大切にされている様子が伝わってきます。
現在では『ふるさと学習施設』として、有形文化財にも登録されているようです。
 

 

 

――そしてここを去った直後に、
加茂青砂神社石仏がんを見るのを忘れていたことに気づきました。

(^^;)アチャー


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 
しばらく走ると、男鹿水族館GAOが見えてきます。
 

 
海岸には見所の岩場・ジオスポットもあるのですが――、

 
今回は素通り

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 
男鹿で大きな湾の戸賀湾。大昔の海底火山の噴火でできたマール湖の一つです。

 

 
道路沿いに真澄の標柱があったので立ち寄ってみました。
 

 
『白神不動尊』。
 

 
子連れの両狛犬。
 

 
水が流れてきていますが湧水のようで、

たまたま後から来た女性もペットボトルに汲んでいました。

地元の方で、よく汲みに来るそうです。