奇岩を眺めながらの南磯エリア。潮瀬崎方面へと車を走らせます。
四角い巨岩は『帆掛島』。秋田市街の海辺からも見えるそうです。
一枚岩でできた離れ岩で、船が帆を掛けているように見えることから付いた名前。
 

 
手前の祠付きの岩も気になりますが、名前があるのかさえわかりません。
 

 
そんなこんなで着きました。

男鹿の代表格は、ナマハゲと『ゴジラ岩』でしょうか(多分)。
 

 
下に下ります。ここはいつ来ても人がいますね(この日はまだ少ない方でしたが)。
 

 
不釣合いな砂地に点在しているこれらの石は、大昔の津波で流されてきた石だとか。
 

 
人の顔に見えます。 ←こんな感じ? そして裏側。

 

 

 
転がってます。砂の上にも数万年。
 

 
『帆影島』。岩ではなく島です。高温の火砕流が、自分の重さで潰れてできた岩石。
 

 

 

 
ティラミス……。2枚目の魚石は古代人の落書きです(ウソ)。
 

 
で、出たー! 「ガオー!」 
※ この先にGAO(ガオ)という水族館もあります(宣伝)。
 

 
えい! シッポ踏んじゃえ!
 

 
実はこのゴジラ岩、シッポ(岩脈)まであるんですよ。
 

 
知らない人も多そう……。この時も通り過ぎる観光客はスルーです。

私しか注目してないという。
 

 
まぁ、ここの説明板にも書いてないですしね。
 

 
『カメ岩』もあるようですが、この時私はどれだかわからず(後で判明)。

 

 
すぐ背後に忍び寄る丸いコレ↑かなと思いましたが違ったようです。
カメ……というか、ガメラに見えるんだけどなぁ(笑)。
 


そうそう、夕方の方がこのゴジラ岩の雰囲気も抜群です。
背景の空と雲の絶妙のタイミングで、

ちょうどこの開いた口から火を吹いたように見えるんだとか。
 


吹く火はないですが、こんな感じ(背景色は加工)。
そして今調べたら、なななんと! 
しっかり『ガメラ岩』もあるようです。やっぱりコレ↑だったのかも?
 


『カメ岩』の方は、ほとんど眼中になかったあの灯台の建つ岩のようでした。
 

 
裏側にもシッポ。こちらはガメラのシッポでしょうか。

 

 
ゴジラかガメラの落し物でしょうか。
 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

 

 
次は、門前地区に君臨する、『本山門前なまはげ立像(守護神)』です。
迫力満点、こちらも圧倒される大きさです。歌舞伎役者歌舞伎隈取っぽいですよね^^。

 

 
高さ9.99メートル。

すぐそばにある赤神神社五社堂の999の階段にちなんだそうです。
 

 
ここも伝説の色濃く残る場所です。というより、ここが中心ですね。
 

 
青いなまはげはまだいません。

このお賽銭箱に寄付された資金で建立するとあります。
わぁ、どこに建つんだろう。駐車場の反対側でしょうか。それこそ迫力ものですね。
 

 
そばの階段から、下の門前漁港の方へ下ります。
 

 
可愛らしい。
 

 
右側に向かって歩いていくと、五社堂をあしらったマンホールと、

趣きのある石段が見えてきます。
 

 
五社堂へと通ずる『999の石段の起点』

 

 
上ります。

 
左側に祠がありました。この先は舗装道路に分断されています。
 

 
門前地区。門前という名前からして、男鹿の要所であったことがわかります。
男鹿の最高峰・本山へも通じています。

 

 
赤神神社(拝殿)に到着~。
 

 

 

 
今回は上りませんが、これより先は過去記事をどうぞ → <コチラ
 

 

 

 


では、戻ります。

 


そして更に、右側の海岸沿いを目指して歩きまして……、
 

 
『なまはげ岩』だそうですが、見えますかね? 

正面から見ると……あ、なんとなくw
 

 
そして、足場の悪い石だらけの浜辺を突き進みます。ひぃ~……
 

 
目指すは、『門前大滝』! おそらくあの向こう側、あの辺りに見えるはず!

 

 
滝は『竜ヶ島』の向かい側にあるとのことでしたが、
あまりの歩きにくさと意外な遠さと時間のなさにあえなく撃沈。
菅江真澄が滝を背後にしたこの島を見て、

「まるで生きている竜のようだ」と絶賛しました。
せめて『竜ヶ島』だけは写しておきました。

トホホ~。 いつかリベンジ!
 

 
私に応援のメッセージを格調高くさえずる鳥。

 

 
あっ、逃げた。
 


それを追いかける鬼(ウソ)。