左の藪の中へ、いざ突入~! そして垂れている枝葉に阻まれました。

身を屈みながら通り抜けると、


再び日本海。

間もなくすると、次なる神社が見えてまいりました。

金比羅(琴平)神社。

大正時代に湯野浜沖で座礁・大破した船のいかりのようです。

貝殻を付けた方は、まるで魔法の杖のよう……。

 

満光稲荷神社もすぐ背後に見えました。

さすがに稲荷神社には赤鳥居が多い。


ちっちゃい鳥居もありました。「身を縮して伏し拝み 稲荷の神の恵を受けん」とあります。


このモジャ感が、キモ愛おしい……。男性の腕のモジャ毛のようですね。

 

 

満光稲荷神社参道」とあります。逆から廻って来ましたが。

宇宙船発見!


以上、湯野浜一丁目からの中継でした~。

実はお寺にも続いていました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



さてお次は、湧き水ポイントを訪ね歩きます。

小路を道なりに進んで、右折した先の階段の下に見えました。

その名も『ガッキの水汲み場』。子供や楽器ではありませんよ。

この辺りの言葉で「段差」を意味するようですが、「崖」から来ているのかもしれませんね。


段差もありますが、近くに崖が結構ありますから。

 

春はお花の季節ブーケ2

 

フタを開けると……、こんな感じ。

 

では戻ります。手前のお店から美味しそうなラーメンのにほひ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



特徴的な注連縄。


おっと、もう一つの目的だったモニュメントを写し忘れるところでした。


これですこれ。この波乗りボーイに会いたかったのです。

 

一体これは何なのかというと――、

実はここ湯野浜海岸は波乗り発祥の浜で、日本海で最初のサーフィンが始まった場所でもあるのです。

それを記念したモニュメント。


浜辺から見ると砂乗りサーファー。

今度は波打ち際を歩いてみます。

おお、ここにも芸術的なオブジェ。

 

晴れていれば奥に鳥海山が見渡せます。

名物の湯野浜まんじゅうは絶品!