~ 荘内日報 2014-01-01付 ~  ウマ年なだけに~競馬

 


羽黒山・三神合祭殿神馬(顔なしVer.)が、ギリギリ写っている写真もありました(^^;)。



鏡池からは平安~江戸時代の銅鏡が500面ほど発見されています。鏡=かか/み=蛇。



<過去記事はコチラ









昨日の放送分の『伊勢神宮~アマテラスの謎~』より。
今日は『出雲大社~オオクニヌシの謎~』だそうです。<動画はコチラ



内宮(皇大神宮/天照大神)の新正宮と旧正宮。



内宮(←)と外宮(→)では、微妙に配置の仕方も違うようです。




昨日母が思わず呟いた「ユダヤ教徒のようだ」という場面。



天照大神は孫の瓊瓊杵(ニニギ)尊に、葦原中国(アシハラナカツクニ・日本)の平定を命じます。




この鏡の中央(取っ手?)部分も、
エルサレムの岩のドームみたいな……中国製でしょうけどもw

「鏡を見る時はいつでも私が見ていると思いなさい」 By,amaterasu



実は持統天皇が天照ではないかと、ここでは語られていました。
皇太子の草壁皇子が亡くなったため、
孫の軽皇子(文武天皇)に後を継がせるまでの間、自らが天皇となった経緯が神話とかぶるとも。
和風諡号が「高天原廣野姫天皇」という名であることも……。

しかしながら、天照大神の姿は卑弥呼(ヒミコ)とかぶり、
外宮(豊受大神宮/豊受大神)は台与(トヨ)とどうしてもかぶってしまいます。
まるで封じ込めた邪馬台国を大和朝廷(天皇)が鎮めるかのような……?




天上の虹(1) (講談社コミックスミミ (066巻))/講談社


実は昔、持統天皇が主人公のこの漫画↑に超ハマッておりました^^
里中さんの描く漫画は、涙なくしては読めませぬ~。
おかげで古代史のテストは毎回ほぼ満点(ありがたやありがたや~)で、
すっかり古代史(奈良・飛鳥)大好き人間になったのでございます。
万葉集の一部の和歌も、何も見ずに万葉仮名で書けるほど(何の役にも立ちませんが・笑)。
ちなみに22巻が昨年の夏に発売されていたようです。