気温14℃~8℃ 湿度99%~90%

雨昨夜からの雨が今は風も伴って降っています。


日本列島が猛吹雪になってるようですが
災害がでないことを祈っています。








*:..。o○☆゚・:,  ヤマガラ   。*:..。o○


昨年の夏、400kmあまり離れた南の海岸沿いで生まれ育った
シロチドリ

わが街の浜辺で目撃されました~~



地元の新聞に載りました!


地元の愛好家によって撮影された写真です

両足に付いているリングの色で、どこの地域で育ったのか分ります



ネットの画像をお借りしました


シロチドリ」保護区域の立て札



近年の調査でこの野鳥が減少している事がわかり、

去年の夏から浜辺の一角に保護区域が設けられました

自然の海岸ですこしの植生がある・・・この条件にあう当海岸!

今年はすでに昨年よりも多くの数が観測されたようです







*゚ ゜゚鳥  鳥  *゚ ゜゚*


浜の南側端にはもう一ヶ所「野鳥保護区域」があります

側には、山の方から流れてくる小さな小川の水が
海に注いでいます

柳の群生があり湿地にもなっておりますので、小さな野鳥が
見られる「野鳥の楽園!」と名付けて楽しんでいますo(^▽^)o





雨の合間のウォーキング中に撮った鳥さんたちです(^-^)/


⬇「フタオビチドリ二帯千鳥


シロチドリと似ていますが、首に帯状の模様があります


やっと~~真正面から撮れましたv(^-^)v

ネックレスのような二本の黒い帯があります
可愛いですねえ~

毛繕いの姿も面白いです





⬇「アンナハチドリ」 アンナ蜂鳥




いつも小枝の先ちょに止まっています

動きにより首周りが黒っぽく見えますが、濃い赤いろです。

飛び立ちい~~~





⬇「ムラサキマシコ」紫猿子

友を呼んでるかのような~

名前は紫ですが、顔から胸にかけて真っ赤な羽がみえます

柳の枝の小さな木にしっかりと足をささえて~~



メスの羽は全体が茶褐色です

夫婦仲良くですねえ~





⬇「クロキョウジョシギ黒京女シギ



石の間に見え隠れしている鳥? どんな鳥だろう?

肉眼では分らなかったけど、PCに取り込んでみたら
初めてみる鳥さんです((>д<))

シギ科で冬に飛来してくる鳥さん



羽ばたき~~ 真っ白なきれいな羽の色です







゚・*:.。..。.:*・゚゚   ・*:.。..。.:*・゚ 





浜辺をワンちゃんと散歩している、ご夫婦にお会いしました

4匹のワンちゃんでしたが、このご三方がやっと並んでくれました

            (‐^▽^‐)




お越しいただき有り難うございます           
ぽちっとクリックお願いします