気温13℃~8℃ 湿度93%

ヒザの不具合で丘へのウォーキングが出来なくなって
坂のない遊歩道をあるいています
南がわの海岸はあまり来てませんでしたが~
たのしい処を見つけました~o(^▽^)o

そこには~~冬に飛来してくる野鳥がいるのです
「鳥たちの楽園」と名付けて~^^
「オオアオサギ」Great Blue Heron
北アメリカ大陸に生息する大型のサギ
アオサギによく似ていますが、体が一回り大きいです
三日間ねばってやっと 以下の写真が撮れました!
立ち姿はいつも一本足です
胸部には飾羽が長く伸びています
長時間立ち続けて、長い首と刃の様なクチバシで
近くに魚がやって来るまで待ち、獲物をゲット!
三日目は水のすぐ近くにいました
40分で二回水を飲みに動いただけでした~
羽を広げた姿を見たかったけど~(ノ◇≦。)
山の方から流れ出るクリークの水は海へそそぎます
今年は雨のおかげで水の量も多くなりました
風の強い日で鳥さんたちはどこへ~
水鳥たちは、バタバタと羽音をたてて水浴びをしてます
数が多いと羽音が賑やかです~
⬇アメリカオオバン American Coot
カナダ南部やアメリカで繁殖し、中央アメリカなどで越冬
グレーで首から上は黒く、足はとっても大きいです
ルビーのような鮮やかな赤い眼が、とっても美しいです!
アメリカオオバンは水草も、魚なども食べる雑食系です
いつも数羽で泳いでいます
この遊歩道の右側が鳥さんたちの楽園です
この先がクリークのある処
子供たちの画でかこまれて、自然保護地域になっています
北の方を眺めると、今まで上っていた丘が遠くに見えます
この道をもう少し先の方まで歩きます
⬇アメリカヒドリ American Wigeon
和名はアメリカ産のヒドリガモ
越冬地では湖沼、河川に生息し、
ヒドリガモより淡水地域を好むとか・・・
夫婦仲良く~~、
オスとメスでは全然ちがう羽色をしてます
オスは眼から後頭部にかけて緑色がきれいですねえ
アメリカオオバンも一緒に仲良く泳いでいます
いろんな小さな野鳥もいます
次の機会まで~~
ご訪問ありがとうございます
ぽちっとクリックお願いします


ヒザの不具合で丘へのウォーキングが出来なくなって
坂のない遊歩道をあるいています
南がわの海岸はあまり来てませんでしたが~
たのしい処を見つけました~o(^▽^)o


そこには~~冬に飛来してくる野鳥がいるのです

「鳥たちの楽園」と名付けて~^^
「オオアオサギ」Great Blue Heron
北アメリカ大陸に生息する大型のサギ
アオサギによく似ていますが、体が一回り大きいです
三日間ねばってやっと 以下の写真が撮れました!
⬇12月26日
立ち姿はいつも一本足です
胸部には飾羽が長く伸びています
長時間立ち続けて、長い首と刃の様なクチバシで
近くに魚がやって来るまで待ち、獲物をゲット!
⬇12月29日
ちょっとだけ違う姿
⬇12月31日
三日目は水のすぐ近くにいました
40分で二回水を飲みに動いただけでした~
羽を広げた姿を見たかったけど~(ノ◇≦。)
山の方から流れ出るクリークの水は海へそそぎます
今年は雨のおかげで水の量も多くなりました
風の強い日で鳥さんたちはどこへ~
水鳥たちは、バタバタと羽音をたてて水浴びをしてます
数が多いと羽音が賑やかです~
⬇アメリカオオバン American Coot
カナダ南部やアメリカで繁殖し、中央アメリカなどで越冬
グレーで首から上は黒く、足はとっても大きいです
ルビーのような鮮やかな赤い眼が、とっても美しいです!
アメリカオオバンは水草も、魚なども食べる雑食系です
いつも数羽で泳いでいます
この遊歩道の右側が鳥さんたちの楽園です
この先がクリークのある処
子供たちの画でかこまれて、自然保護地域になっています
北の方を眺めると、今まで上っていた丘が遠くに見えます
この道をもう少し先の方まで歩きます
⬇アメリカヒドリ American Wigeon
和名はアメリカ産のヒドリガモ
越冬地では湖沼、河川に生息し、
ヒドリガモより淡水地域を好むとか・・・
夫婦仲良く~~、
オスとメスでは全然ちがう羽色をしてます
オスは眼から後頭部にかけて緑色がきれいですねえ
アメリカオオバンも一緒に仲良く泳いでいます
いろんな小さな野鳥もいます
次の機会まで~~
ご訪問ありがとうございます
ぽちっとクリックお願いします
