気温12℃~6℃ 湿度63%

11月に数回雨のめぐみをうけて野山の木々も
生き生きとしてきました≧(´▽`)≦


そして~ 気温も毎日急下降になっています!



スキー   スキー

サンフランシスコから東へ340キロほどある
Lake Tahoeは4年ぶりの大雪になりました
雪

ネバダ州の境界線上にあるタホ湖はスキーリゾートとして
スキーヤーの間で知られている所です

片道4時間位で行けるし近くにはカジノもあるので
これからのホリデイには多くの人で賑わうでしょうねえ



*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*   ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*

「エアプランツ」という呼び名で人気を集めている
チランジアは土要らずで育つ植物さんです


土に植えなくても、あまり水をあげなくても
育つ変わった植物さんに出会って2年あまり~


8月にオットが浜から拾ってきた流木に
またまた仕立て直しをしました(‐^▽^‐)





流木に水苔をそえて3ヶ月あまりになりますが

少しはゲンキになったような~

夏頃には簾の横に下げてたりしてたけど乾燥し過ぎて・・
湿りが足らなかったのです! 霧吹きを忘れたりもして!








左上の株からは子株がでて大きくなりつつあります(^O^)

楽しみのひとつです





下の葉が紅く染まる種もあります





        チランジア ブッツイー(緑葉種)

全体に細かいまだら模様で独特の魅力があります

長く伸びて行きます





      チランジア ブルボーザ(緑葉種)

ブッツイーの用にまだら模様がありませんが
昨年買った時は中の茎が真っ赤でキレイだったけど(ノω・、)




          チランジア イオナンタ(銀葉種)

チランジアには「銀葉種」と「緑葉種」があります

銀葉種は葉の表面を“トリコール”と言われる
無数の白銀色に覆われています
手にふれると落ちやすいので、なるべく触らないように~






浜で拾って来た流木をタワシでゴシゴシと水洗いをしたら
汚れが落ちてこんな姿にヘンシンしました((>д<))

どっち向きがいいかな~とひっくり返したりもしたけど
この姿に落ち着きました









          チランジア キセログラフィカ(銀葉種) 

銀色の丸くカールした葉の曲線が美しいです

大型になり見栄えもすることからエアープランツの
大様とも呼ばれてるとか~

背丈のある流木に乗っけてます





           チランジア ウスネオイデス(銀葉種)

細い茎を少しづつ伸ばしながら垂れ下がって成長します

寒さに強いため霜が降りなければ冬も屋外でOKだそうな
和名をスパニッシュモス、サルガセモドキとか~





つぼみらしき黒いのが沢山見えてます
5ミリくらいの薄緑の花が咲くようですが・・・
寒くて咲きそうにありません








流木につけて上からつり下げてるチランジアさんは
ゆーらりと風にゆれてます


空気中の水分を吸収して成長するため、土は全く不要!
最近、こちらでもインテリアとしても人気を集めています
娘たちの家でもあちこちに飾られてます








゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 



昨年の9月に買ったときはこ~んなに綺麗なお花さんが・・・

今年は見れませんでしたが~

来年に期待しましょう(^-^)/




ご訪問ありがとうございます

ポチッとクリックお願いします