第31回介護福祉士国家試験を解説してみた~訪問介護員 アセスメント~ | 福祉 介護の勉強ブログ

福祉 介護の勉強ブログ

資格試験を解きながら、福祉、介護を勉強しよう

訪問介護員ホームヘルパーは、要介護者の自宅で、介護に必要なサービスを行います。入浴・排泄・食事といった、身体介護。また、調理、洗濯、掃除といった、体には触れない、身の回りのお世話といった、生活援助に分かれます。

 

 

 

<領域:人間と社会>

 

人間の尊厳と自立

 

 

 

問題1 Aさん(82歳,女性,要介護2)は,夫を7年前に看取り,その後は一人暮らしをしている。夜中にトイレに行った時に転倒し,大腿骨頸部を骨折(fracture)して3か月入院した。自宅に手すりをつけ,段差をなくす住宅改修をした後,退院した。何かにつかまれば,いすからの立ち上がりや歩行ができる。人と関わるのは苦手なため自宅での生活が中心である。遠方に一人息子が住んでおり,月に1度は様子を見に帰ってくる。週3回,訪問介護(ホームヘルプサービス)の買物代行や部屋の掃除などの生活援助を利用している。Aさんはできるだけ自分のことは自分で行い,このまま自宅での生活を継続したいと希望している。訪問介護員(ホームヘルパー)が訪問したときに,Aさんは一人暮らしを続けることが不安であると告げた。Aさんに対する訪問介護員(ホームヘルパー)の応答として,最も適切なものを1つ選びなさい。

 

1 「訪問介護(ホームヘルプサービス)を毎日利用したらどうですか」

 

解いてみた・・・これは解説ではなく、私の頭の中の言葉です

「独り暮らしをしたいけど、不安がある・・・毎日の利用の勧めは悪くはない・・・ただし、要介護度によって、介護保険で使えるサービスの量が決まってますからね・・・それを理解しての助言ならいいけど・・・できないことを勧めてはいけませんよね・・・この選択肢は違うとしよう」

 

 

(調べてみた)

介護サービスを利用するにあたっては、要介護度に応じた、使えるサービスの量が決まっています(区分支給限度額)。希望すれば、毎日、サービスが利用できるというものではありません。

 

また、介護サービスは、本人の自立を目指したものです。過剰サービスは、本人の自立を阻害してしまいます。

 

 

2 「一人暮らしは大変なので息子さんと同居したらどうですか」

 

解いてみた・・・これは解説ではなく、私の頭の中の言葉です

「これも人としては悪くはないですね・・・息子さんがそれを望んでいるのを知っていいてのその提案ならいいですね・・・知らないでの提案なら、息子さんが拒否したら、ただただ、ショックですよね・・・これは違うとします」

 

 

(調べてみた)

アドバイスをするなら、確実な情報をもとにしなければなりません。つまり、家族、親族といった関係性のアセスメントが必要となります。

 

 

3 「また転ぶかもしれないと思っているのですか」

 

解いてみた・・・これは解説ではなく、私の頭の中の言葉です

「転ぶかもしれない・・・何が不安かを確認しているのか・・・不安を煽る言葉にも聞こえるな・・・保留」

 

 

(調べてみた)

独り暮らしの不安の原因を、クローズドクエスチョンで、改めて確認しています。

 

クローズドクエスチョン

「はい」か「いいえ」で答える、質問です。

 

メリットとしては、「はい」「いいえ」での返答ですので、聞かれた方は、返答がしやすい。

 

デメリットは、聞かれた方が、話したいことを話せない。話が広がりずらいという事です。

 

 

4 「グループホームに入居することを考えたらどうですか」

 

解いてみた・・・これは解説ではなく、私の頭の中の言葉です

「独りが不安なら、施設での生活・・・それも悪くはないですね・・・でも、Aさんは不安の一方、自宅での生活を望んでいます・・・それに、なぜ、単刀直入に、グループホームを進めるのか・・・グループホームは、認知症の方が入居するのだが・・・特養、有料老人ホーム、サ高住等いろいろありますよね・・・それに、グループホームは費用がそれなりにかかる・・・この選択肢も違うね」

 

 

(調べてみた)

Aさんは、自宅での生活を希望されています。安心して、自宅で暮らせる方法をまずは、考えるべきです。

 

そして、グループホームは、認知症対応型共同生活介護といって、認知症の方が入居する施設です。

 

また、グループホームに入所するにあたっては、特別養護老人ホームよりも費用がかかります。経済状況のアセスメントが必要です。

 

介護保険法第2条の4

「第一項の保険給付の内容及び水準は、被保険者が要介護状態となった場合においても、可能な限り、その居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように配慮されなければならない。」とあります。訪問介護員は、その一翼を担います

 

 

5 「手すりをつけたし,段差もなくしたので転びませんよ」

 

解いてみた・・・これは解説ではなく、私の頭の中の言葉です

「住宅改修をし、転びづらい環境にしたのは事実、それをもとに、不安感の軽減はいいと思うが・・・、『転びませんよ』と断言してもいいのだろうか・・・これもちょっと違うかなぁ・・・」

 

 

(調べてみた)

職業人として、「必ず」「絶対」といった断定的な表現は不適切と言われています。まさか…という事もあります。

 

 

 

私の答え  「3」   正答は「3」

 

 

 

助言をする際には、利用者の事をよく知っていることが大事です。アセスメントという方法で、利用者さんの身体、社会交流、経済状況を把握することが大事です。

 

 

福祉 介護の勉強ブログなので、今度は、介護福祉士国家試験の解説にチャレンジしてみます お願いします