考えてもいなかったことなのですが
我が家の姉妹は中学生から英語が特化した
中学に通うことになりました。

社会人娘は中学からIB教育
授業は全て英語
英語0で入学、私自身も英語0に近い
翻訳機は上手く翻訳してくれず
今の様にスキャンして翻訳してくれる
Google翻訳も無かったので
最初の2年間、本人が英語に慣れるまで
親子共々本当に大変でした。
そして、会話が出来る様になったけど
IB教育式の英語の授業では
英文法は教えてもらえないので
日本形式での英文法を習った方が
良いかもしれないと
英語が堪能な友人の紹介で、
幡ヶ谷にある英語教室を教えてもらいました。



https://www.uzawa.co.jp/sp/



塾でこの4本柱を実践してくれるとこは
少ないと思います。

小学生クラス

英語の意味を音読によって把握する
英語の「音」を聞き、何度も音読することで、
英語の文全体の意味をとらえ、
小学生の間に7冊の物語、
小説など音のかけ流しをし、
きれいに読み、意味を読解し、暗記


中学生クラス

★音読・読解
①難しい内容のエッセイの読み、
訳、暗記、単語テスト
②ニュース英語の読み、訳、暗記、テスト

他にも英文法なども指導してくれます。
小説やエッセイの丸暗記という
独自のシステムが面白く
上の娘には合っていた様です。
上の娘は中学校の帰りに通い
中学生娘も5歳頃に一時期は通いましたが
幡ヶ谷の距離感に断念しました。

今、中学生娘も英語の授業以外にも
英語で行う授業があります。
英語は英語で全て行うし
教科書は特に無い海外式です。
なので文法が怪しい?
中学生娘は安易な考えで
このクラスに入学しました。
この先、上の娘の様に海外大学に
行くことはまず無く、
本人にもその意思はありません。
ここで、ちゃんと日本の中高の英文法を
理解出来る様にならないといけないと
思い、4月からは塾に英語も
お願いしました。

ウザワシステム式に言うと

読む、聞く、話すは学校
書くは塾でも補足
こんな感じで進みそうです。

後は本当ならば話す方も
プラスしたいけど、時間的に無理です。
学校で勉強する基本の5教科なかで
中学生娘がこの先、彼女の活動で
役に立つのは英語、国語の読解、
漢字が苦手なのが気になりますが…
あまり欲張ると可哀想です。

社会人娘も結果、やはり英語。
外資系なので、活用することが多いみたい。

早期教育で英語をやらせるために
インターナショナル系の幼稚園に
入れたとしても、小学校は日本形式
であれば、せっかく得た知識を維持させるために
英語塾を補足するのは必要だと思います。

お子さんが、将来海外留学に行ったり
英語を活かせる職業を手に入れるかは
わからないけど、継続は力なりです。