こんにちは

 

 

兵庫県西宮市onewash(ワンウォッシュ)

ソーイング洋裁教室です

 

 

 

縫製工場の手法、

かんたん、手早く、きれいに縫えるコツ、

マチ針なし、しつけなしの合理的な縫い方を

自宅教室にてレッスンしています。

 

 

 

 

ここのところ仕事が忙しくて、

しばらくブログがあいてしまいました。

 

 

今日はうるう日ですね。

なんだか貴重な気がして、

ブログを書きとめないと~と、

思い、ブログを開きました。

 

 

 

なかなか、

レッスンレポートが追いついていません(>_<)

 

 

 

 

 

 

生徒さんの作りたいアイテムは、

ざっくりとしたオーバーサイズのトレンチコート

 

 

 

生地や雰囲気がとてもいい感じな

これからの季節にさっと羽織りたいアイテムです♡

 

 

 

こちら、

ラグランスリーブデザインなのですが、

サイズ感をみてみると、

身幅も大きくて、オーバーサイズの感じ道みたい。

ざっくりと着て、ベルトで締める感じのよう。

 

 

 

この洋裁本の作り方と型紙は、一枚仕立ての仕様でしたので、

生徒さんは、これに裏地を付けたいというご要望でした。

 

 

デザインや元々のパターンを見ながら、

裏地を付ける構成を考えます。

 

 

これは、

後ろ中心に12センチ巾のボックスタックがあり、

ラグランスリーブ、

 

 

普通のセットインスリーブと

ラグランスリーブの

裏地パターンの作り方がまた違いますので、

どう作れば良いかの要点とポイントを、

お伝えし、

 

 

 

 

一枚仕立ての元々の表地のパターンを元に、

裏地パターンを制作しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

表地は鎌倉スワニーのシルク混の

淡チャコールグレー、

裏地はキュプラの薄ピンク、

 

 

 

 

そして、

このデザインには、箱ポケットがあります。

 

この仕様方法をやったことのない生徒さんは、

ちょっと不安。

 

そんな方のために、

シーチングで部分縫いの練習をしてから、

本番に挑むのです。

 

切り込みを入れて作る縫いは、

失敗してしまうと怖いです。

そんなときは、試し縫いしてみましょう。

 

 

いらない生地やハギレなどで、練習をしてみる。

それが出来たら、本番の生地でも自信がつきますね。

 

 

練習したお陰で、

本番のシルク生地の身頃に

左右の箱ポケットがつきました!

 

 

 

 

きれいにできました。

引き攣れもなく、一回できれいに出来ました!!

 

 

 

ポケットの袋布はキャプラのピンク、

キュプラはとても動きやすく

縫いにくいのですが、

肌触りが格別に違います。

 

 

ポケット手前布に使うと気持ちいいですし、

裏地にもキュプラにすることで、

ハンドメイドですが、

格が上がり、既製品に少しでも近づきますね。

 

サラッとして、手を入れるととても気持ち良いです。これは一度手を通すとわかりますよ。

 

 

 

素敵なトレンチコートになりそうでワクワクします♡

とっても楽しみです!

 

 

 

 

 ◆現在開催中のレッスン

フリーレッスン
体験レッスン(現在ご新規様ご予約ストップ中、空きが出ましたらお知らせします)

オンラインで学ぶビギナーズ動画講座

 
レッスンに関しての注意事項はこちら  

◆オンライン予約システムはこちら

 

お問合せフォームはこちら        

 

 

 one washソーイング教室のHPはこちら

 

◆ライン公式アカウント

レッスン開催日のお知らせ、

お問合せや、キャンセル待ち、

お役立ち情報などこちらから発信中

 

 

作品集などはinstagram

いろいろ更新中です♡

 

レッスンの申し込みについて

レッスンでオススメした

アイロンや洋裁グッズ、生地、

普段使いにお勧めのものをまとめました。