長野電鉄3000系 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。

ここは霞ヶ関でしょうか。いいえ、長電長野駅です。…もうこの駅で撮るとこの文字のワンパターンですね(^^;;  東京メトロ日比谷線からやって来た、03系改め3000系です。

 

コーポレートカラーかりんごをイメージしたか赤帯になり、スカートが追加されています。スカートは熊本電鉄に行った車両より、自然な形状になっているように思います。

 

…帯色の赤は前面のみ、後ろは日比谷線時代同様の銀色のままとなっています。雪も積もる信州、半自動機構も追加されたかボタンがあります。

 

トップナンバーですね。中間車にいます。

 

先輩の元営団3000系の3500系と並びました。歴史は繰り返すか、日比谷線で置き換えた車両を、長電でも置き換えることになりました。

 

車内です。長電に来たのは非バケットシート車、メトロ時代ではお目にかかれなかった車両を、まさか長野の地で見るとは…

 

ドアです。元よりLED表示機は備わっていますので、ソフトを変更して継続使用しています。

 

車端部です。こちらも特に変更点は見られません。車番プレートはさすがにあの特徴的なフォントではありません。

 

優先座席の区画です。あ、でも号車表示はそのままですね。

 

最前面です。ここについても特に変化もないのでノーコメントなのですが、ドアの開閉ボタンは最前面寄りのドアにしか無いみたいですね。

 

天井です。照明は直管式のLED灯です。枕木方向の吊革も残されています。針金を交差させてスポット溶接した荷棚も健在です。

 

窓です。0X系シリーズらしい、荷棚高さをオーバーした大きさが特徴です。

 

座席です。やはり縦アンで撮りたくなる袖仕切りは健在です。バケットシートで無い分背ズリに着席区分を入れたり、座席の分割、ポールを入れる等あの手この手で定員着席を促しています。

 

優先座席です。この時期の営団地下鉄らしい柔らかめ、8500系の非バケットシート車よりは優しめと言えます。

 

フリースペースを兼ねた車端部の座席です。袖仕切りの横棒にモケットが巻かれているちょっぴり豪華仕様です。またここは後付けなのか、座席がバケットタイプで着席区分が無いものとなっています。

 

新たな信州の顔ともいえる3000系、末永い活躍を期待します。