樽見鉄道 ハイモ295-510形 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。

第三セクター鉄道等協議会」なるものが制定した標準型車両を採用した地方私鉄は多いですが、大垣から北へ伸びる樽見鉄道もこの標準型車両を採用しています。ハイモ295形で、開業時より活躍していたレールバスを置き換えるために登場しました。

 

今回取材したハイモ295-510形は樽見鉄道で初の18m級車体となっており、そういう意味では規格は標準型でも無いですね。撮影は区間運転の神海行き、大垣にはあまり来ない普通豊橋行きと並びました。

 

車内です。樽見鉄道開業時から基本的にロングシート車しか存在しないということもあり、この車両もロングシートです。クロスシート車って、三木鉄道からやって来たハイモ295-610形しかいなかったですね。

 

ドアです。化粧板を省略したステンレス仕上げの片開き式で、開閉は自動となっています。ホーム床面は低いままなので、足元にステップが有ります。そのステップは切り欠きタイプで、段差を増やす代わりに一段辺りの高さを低くしています。

 

運転台です。半室構造で、運賃表示機は車掌台側の上に取り付けられています。運転席の窓…二段式ですね。

 

天井です。照明はカバーの無い蛍光灯で、ロングシート車のため吊革がずらりと並びます。冷房吹き出し口はラインフロー化されており、初期車のスポットタイプよりも進化していますね。

 

窓です。一部は手前のように開閉可能ですが、基本的には固定窓が並んでいます。日除けは横引き式のカーテンが備わります。

 

座席です。ここまで長いと少し寂しくなっても来るスーパーロングシートです。3×8の24人掛け、6人毎くらいに肘掛けのような仕切りが欲しくなります。

 

優先座席は大垣方右側の3席が設定されています。背ズリがやや切り立ち気味で、乗り通すとそれなりに疲れます。

 

車椅子スペースです。窓が無くて閉鎖的ですね…。ステップを乗り越えるため、長めのスロープが用意されています。