北総鉄道7500形 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。

成田スカイアクセス線開業まではニュータウンの運賃が高過ぎる鉄道として利用者から敬遠されていた北総鉄道。都心から成田空港までの最速移動ルート(※出発地によりますが…)の一部として組み入れられたことにより、利用者も増えているのではないでしょうか。

 

そんな北総鉄道の北総線内を走る最新鋭が7500形です。一枚目の顔やこのサイドビューを見ても、京成3000形ほぼそのまんまであることが分かります。新京成のN800形もそうですが、帯色を変えることはあってもそれ以上のオリジナリティが見られないのは趣味側としては面白くありません。コストは抑えるものではありますが…。

 

トップナンバーですね。先頭のドア間には飛行機の翼をイメージしたステッカーが追加されました。

 

車内です。18m級3扉ロングシート車体、内装も基本的に京成標準車体のそれとなっています。

 

ドアです。ステンレス地そのままの処理で、イエローラインが1枚につき両端に貼られています。ドア上には旅客案内用のLED表示機が設置されています。ドア横の立ち席スペースが皆無にも関わらず握り棒がありますが、これは「ここに立て」というわけではなく、「乗る時に必要な方はどうぞ、乗ったら奥に詰めてね」というメッセージだと受け取っています。

 

車端部です。妻窓は無く、化粧板が貼られた仕切り扉がセットされています。

 

というのは片側のみ、隣の車両はコスト削減を狙ったか省略されています。一応都合上全車両が仕切りられてはいますが…。

 

で優先座席を有する車端部。吊革がオレンジ色になっています。

 

最前面です。仕切り窓と座席を設置し座りながらの前面展望を可能としていますが、窓はやや小さくどうしても視線が上を向いてしまいます。

 

天井です。照明は直管式のLED灯になっています。吊革は丸形で京成と共通、枕木方向にも渡されています。

 

窓です。大窓と小窓の二枚組、しっかり日除けが備わっているのは嬉しいですね。

 

座席です。ドア間は4+4の8人掛けがセットされています。袖仕切りから座席形状まで全く同じ、京成高砂で乗り換えてもほとんど違和感無し…。

 

フリースペースです。握り棒、非常通話装置、固定用具と一通り揃っています。ここの袖仕切りだけは3700形などのような一世代前と同形状となっており、肘掛けとしても使えるためか人気があるようで。

 

車端部は2+3の5人掛けです。壁は全く余寸が無く、ただもたれるのみ(笑)、ここに肘掛けなり多少腕を逃がせられるような気配りが出来ればいいんですけどねぇ、親会社が出来てないから無理か…。

 

優先座席は青いモケットです。窓を挟むように貼られたステッカー、最近登場した電車にしてはやけに古さを感じるデザインです(^^;;  昔から採用しているデザインをそのまま使っているからではありますが、この辺りのアンマッチさも面白いと思います。

 

最前面の2人掛けです。全体的に適度な柔らかさを持ったものとされてはいますが、やっぱり背ズリが微妙にマイナス点でして、標準車体に見られる座席がそうであったように、体重を受け止める面が少なく結果疲労点が集中することになります。