近江鉄道100形 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。

800-1800-2
ここは滋賀県の某所。関東の方なら見覚えがある方が多いであろう黄色い電車が2編成留置されています。

800-3
で、その滋賀県で路線を持つ私鉄が、同じ西武グループの近江鉄道です。近年旧型車両の置き換え用として登場したのが100形です。塗装も黄色から水色に変更されています。在籍する3編成のうち、トップナンバーには「湖風(うみかぜ)号」という愛称があります。

800-4
車内です。基本的な構成は西武時代と変わっていませんね。先に登場した900形と比べると、工事内容が簡略化されているような気がします。

800-5
ドアです。化粧板が貼られていないのは西武時代と同様ですが、両端と中央にイエローテープが追加され、握り棒は黄色塗装となっています。

800-6
車端部です。ワンマン運転を実施している近江鉄道ですが、種車のままとなっているために珍しく仕切り扉が設置されています。「ガチャコン」の愛称の由来ともなっている渡り板の軋む音が聞こえないのに一抹の寂しさを感じてしまいました。

800-7
反対側の車両の車端部です。こちら側に仕切り扉は有りません。900形では座席がクロスシートになっていたのですが、この系列ではロングシートのまま存置されています。在庫切れなのか、はたまたカネがかかるからなのか・・。

800-8
最前面です。仕切り窓は種車のままで、かなり高い位置に空けられています。正直ワンマン運転には不向きですね。譲渡に際し、運賃箱と運賃表、フリースペースの整備が行われています。

800-9
運賃表は何気に液晶タイプとなっています。

800-10
天井です。昼間は積極的に消灯する近江鉄道ですのでこんな画像ですが・・。ここは西武時代とあまり変わっていないようです。

800-11
窓です。二段窓なのは相変わらず、日除けも爪を引っ掛けるロールカーテンタイプです。角が丸い戸袋窓は西武の特徴ですね。

800-12
座席です。ドア間は5+5の10人掛けです。モケットはトップナンバーは西武時代と同様の茶色のモケット、それ以外の編成は画像のような青色のモケットとなっています。袖仕切りはパイプを垂直に配したものです。肘掛としての機能は皆無、ちょっとした監獄気分です(殴)

800-13
整理券発行機が設置された座席です。新しく整備した割には古めかしいですね。座り心地は柔らかめで可もなく不可もなく、安定かつ平凡という印象です(路盤状況は「・・・」ですが...)。

800-14
車端部の優先座席です。袖仕切りや網棚の先端が黄色になっており、視認性を向上させています。ここまで黄色いのも珍しいですね(笑)

800-15
こちらはフリースペース、ではなく自転車置き場です。近江鉄道では一部区間を除き無料で自転車を持ち込むことが可能で、学校帰りの高校生たちが何食わぬ顔をしてチャリを持ち込む光景が見られます。

800-16
そしてこちらがフリースペースです。相変わらず丸いマークが珍しいです。

800-17
ガチャコンの新しい顔として、今日も近江平野をゆっくりと走ります。

↑ ↑ ↑