こんばんは。

 

私のブログを見返すと、これくらいの時間に書いていることが多いなと思います。

つまり夜中までの夜勤から帰ってきて、過食嘔吐して朝方にブログを書くというパターン。

なんでしょう。

朝までの夜勤や日勤の場合は、帰ってきてからブログを書こうとあまり思わないのですが、この時間って何だか書きたくなる。

いろいろ書きたいことが頭に浮かぶんです。

感傷的になりやすい時間帯でもあるのでしょうか。

不思議です。

 

さて、私の働く集中治療室。

患者さんがたくさんいて満床、食事や水分をとる時間もないほど忙しい時と、患者さんがほとんどいないもしくは全くいなくなるという時があります。

大きな病院ならあまりないことかもしれませんが、私の勤める病院はよくある患者さんの人数のムラ。

「患者さんがいないならやることなくて暇でいいじゃん」と思われた方もいるでしょうか。

そんなことはないんです。

患者さんが少ない、もしくはいない場合、他の病棟へお手伝いに行きます。

これが結構苦痛。

慣れない環境で、まったく知らない患者さんのケアのお手伝いをするのって、かなり気を使って疲れるのです。

疲れたからと言って、ちょっと座って休憩ということもできないし、水分補給したくても一旦そこを離れてICUに戻るということもできません。

お手伝いに来る私たちに感謝の言葉をかけてくれたり、気遣ってくれる職場もありますが、そんな職場ばかりではありません。

モノの場所やその病棟のルールが分からないので、聞かないと分からないことも多いですが、それをいかにも面倒くさいといった塩対応をしてくる病棟もあります。

確かに逆に手を煩わせているのではないかと思う時もありますが、患者さんがいないのは私たちのせいではないし、お手伝いに来ているのにそんなふうな態度をとられると虚しくなります。

じゃあ、ICUが忙しいときにお手伝いに来てくれるかと言えば、そんなことはありません。

何だか理不尽だなと思います。

お手伝いの私たちはまるで小間使いのようにいそいそと働いていて、そこの病棟の人はナースステーションで座って世間話なんかしちゃってるときなんかは、本当にお手伝い必要ですか、と怒りを感じることもあります。

 

今日の夜勤は患者さんがいなかったので、お手伝いに行きました。

こういうとき、ふと「自分何してるんだろう」と思います。

仕方ないですけどね。

他病棟にお手伝いに行く側の気持ち、味わってみないと分からないですよね。

仕事というのはたやすいものではない。

 

日が明けて今日は休みです。

まあ、いつものように、午前中は寝て終わり、昼ごろから家事をして、夕方になり、次の日に備えて風呂に入って早めに寝る、そんな流れでしょう。

 

さっき、ごみ出しに外に出ましたが、雪がちらついていました。

寒いなあ。

今日は仕事前に、今年の冬買った灯油の残りをストーブに追加しました。

毎年もうこの時期になると、新たに灯油を買い足すことはせず、あるだけの灯油で乗り切るわけですが、残り少ない灯油なので本当に寒い日に使おうとちょっと我慢していると、使う機会を逃したり、あまり頻回に使うと本当に寒いときに使えないということになったり。

加減が難しいです。

灯油の持ち越しはしないようにしているので、あたたかくなってから残ってしまった灯油は、窓を開けて灯油を使いきるまでストーブをたいて消費させます。

使いきったらストーブの掃除をして次の冬まで物置にしまいます。

私の住む地域は、やっぱり寒いので、エアコンだけで冬を乗り切るにはちょっと厳しい。

部屋を十分にあたためるまでエアコンを使うとなると、電気代がすごいことになると思います。

灯油ストーブは、灯油の準備などの手間もありますが、やはりあるとないとでは全然違います。

お湯も沸くし、アナログな暖房器具ですが、なかなかに優秀な存在です。

 

来週には心臓の手術の予定もあるので、またICUに患者さんが入ります。

私たちも自分の持ち場で仕事ができます。

忙しいのも大変だけど、お手伝いばかりの日々も考えものです。

でもやっぱり自職場で働く方がいいかな。

 

年度末、退職者が発表される時期。

私と年の近い同僚が、資格取得のために退職します。

40歳を過ぎてなお、勉強しようという姿は素晴らしいと思います。

激励の気持ちの一方で、やっぱりさびしい。

40代の同僚は数少ない若い職場なので…。

でも、気持ちよく送り出さなきゃ。

そして私も頑張らなきゃ。

この季節は本当に苦手。

いつまでも変わらないものなんてないんだなあといつもいつも思わされます。

自分だけが止まっている感覚、置いていかれるような感覚。

さびしいような、こわいような、焦るような、落ち着かないような複雑な気持ちで、何回春を経験しても慣れません。

 

みなさんには、今年の春、どのような環境の変化がありますか?

陽気の変化も相まって、心身ともに調子を崩しやすい時期だと思います。

周りの動きに振り回されすぎず、自分が揺るがないようにしっかり立って、着実に淡々と過ごしていけるといいですね。

 

それでは、おやすみなさい。