ランチ後に3階へ案内され 建物の丁寧な説明もして頂きましたニコニコ
旧三井家下鴨別邸
3階への入口階段は蛇腹式引戸のシャッターを開けて
旧三井家下鴨別邸
シャッターは右へ引くと階段の右側に収納されます
旧三井家下鴨別邸

旧三井家下鴨別邸

旧三井家下鴨別邸

旧三井家下鴨別邸
急階段を登ると素晴らしい眺望!!
旧三井家下鴨別邸

旧三井家下鴨別邸
大文字さんも良く見えました
旧三井家下鴨別邸

旧三井家下鴨別邸
雨戸は上下2枚に分かれていて下の戸袋に収納されているそうです
旧三井家下鴨別邸

下鴨神社の南側に位置する旧三井家下鴨別邸。三井北家(三井家11家の本家)第10代当主高嶺八郎右衛門が三井家全家の別荘として開設したものです。一族は先祖の霊をこの地に祀るため、明治42年に秋名霊社を建立した。高峰家は、神社参拝の際に休憩所が必要と考え、1925年(大正14年)にこの大邸宅を建てました。高嶺家は木屋町に別邸を構え、母屋を現在地に移転しました。この別荘は、1949年に国に譲渡され、1951年から2007年まで京都家庭裁判所長官の住居として使用されました。本館をはじめとする大正時代の広大な住宅敷地が現在も保存されています。状態は素晴らしく、大規模な古典日本家屋の好例として高く評価されている。 2011年に重要文化財に指定されました。(京都市公式観光ガイドHPより)

以前訪れた時に 三井家の方がいらっしゃっていて皆さんに紹介されていました
その時の事を案内の方にお尋ねすると

三井家菩提寺の真正極楽寺 (真如堂)に法要等で京都にいらした時に、三井家の方々がこちらに寄られるそうですニコニコ



2階と3階の途中に中3階のお部屋が有りました
2024年4月