下鴨神社さんの楼門を出ると
右手に相生社さん
縁結びの神様ですおねがい
相生社
相生社は、縁結びの御霊験あらたかな社として、古くから格別の信仰を集める社である御祭神は『日本書記』に、「産霊神」(むすひのかみ)とあり、『古事記』上巻には、造化三神の一柱の神とある。
産霊神は宇宙の生成力を神格化したものとされ産(ムス)は「苔むす」のムスと同じく生成の義であり、霊(ヒ)は日・火と共通の意味をもち、霊妙な物を表わす語と考えられている。相生といえば相生松を考え、翁嫗一組の長壽をことほぐ信仰が成立する以前の、もっと古い信仰である。(下鴨神社HPより)


相生社

相生社

相生社さんの左側に連理の賢木が祀られていました

連理の賢木(れんりのさかき)
このご神木は、えんむすびのお社のご神徳のあらわれとして、2本の木が1本に結ばれ、その根元に、子供の木が芽ばえている。このご神木に縁結びや安産・育児・家庭円満などを祈願すると霊験あらたかと歌謡にまでうたわれていて、昔から京の七不思議の一つに数えられている。また、現在のご神木は4代目となり、代を次いで境内「糺の森」に生まれるのもまた、不思議である。

(下鴨神社HPより)


そして下鴨神社さんHPには縁結びのお参りについてこんな可愛いページが有りましたニコニコ

(下鴨神社HPより)

さざれ石
青もみじが爽やかです!!


河合神社

河合神社
河合神社は下鴨神社の摂社として古くより祀られ、女性守護としての信仰を集めるお社である。ご祭神には神武天皇の母、玉依姫命をお祀りし、玉依姫命は玉の様に美しい事から美麗の神としての信仰も深い。河合神社ではこの美麗の祈願絵馬として鏡絵馬の授与を行っている。(下鴨神社HPより)
河合神社


河合神社

河合神社
顔の絵が入っている手鏡型の絵馬に自分が普段使っている化粧品でメイクして顔を描いて裏に願いを書くと 心身共に美しくなれると 女性に人気ですラブ
河合神社
今日は方丈の庵が有りませんでした泣き笑い
「移動中で有りません」と掲示されていました
通常は方丈記の鴨長明さんが晩年を過ごした建物を再現した方丈の庵が展示されています
鴨長明さんは河合神社の禰宜の息子として幼少時代を過ごしたそうです
河合神社

河合神社


鴨社資料館秀穂舎
下鴨神社の学問所絵師であった浅田家の社家住宅を鴨社資料館として、期間に応じて様々な展示を行っています。(下鴨神社HPより)
2024年4月