清水寺さんから参道のお店を覗きながら
産寧坂や二寧坂をゆっくり降りて
圓徳院さんへ
圓徳院
北政所ねね様が高台寺建立を発願し、伏見城の化粧御殿とその前庭を山内に移築して移り住み77歳で亡くなられるまでの19年間余生を送られました
今年2024年は北政所ねね様が亡くなられて400年だそうです
圓徳院
正門を潜ると
圓徳院
右手から入ります
圓徳院
方丈には禅寺体験が用意されていました
圓徳院
枯山水体験が出来ました爆笑
圓徳院
白砂に模様を描く小さなレーキが可愛いラブラブ
圓徳院
長谷川等伯さんの有名な襖絵
桐紋などを散らした唐紙に絵は描かないのが通例ですが、この襖絵はすべて桐紋襖の上に描かれた非常に珍しいものです。
 大徳寺の塔頭・三玄院の住職春屋宗園に襖絵制作を常々懇願しながら許されなかった等伯が、ある日、住職が2か月の旅に出かけて留守であることを知り、客殿に駆け上がり、腕を振るって水墨を乱点し、一気に描きあげてしまったものだと伝えられています。
 全36面の襖絵のうち、「夏の絵」「冬の絵」など32面を所蔵しています。


通常4面のみを公開している所を、400年遠忌の祈念として、2024年春と秋に全面32面公開予定だそうです(圓徳院HPより)
圓徳院

圓徳院

圓徳院
方丈から望む 南庭 慈愛
圓徳院
これまで、多年にわたり圓徳院の庭園を整備頂きました北山造園の「北山浩」氏に、ねね様が亡くなられて400年の祈念として、禅世界を感じる庭の様相をおつくり頂きました。過去世・現世・来世を表す仏教世界に、ねね様が願われた慈愛が広がる世界観を表現しています。(圓徳院HPより)
圓徳院
順路に沿って進むとねねさんゆかりの品が展示されていました
圓徳院

圓徳院
三面大黒天像掛軸
圓徳院

圓徳院
北庭は石が多く見応えが有りました
他に拝観の方がいなかったので贅沢にもひとりでゆっくり眺めていました 
ねねさんもご覧になって静かに過ごされていたのですね~おねがい
圓徳院
北庭
もともと伏見城北政所化粧御殿の前庭を移したもので、当時の原型をほぼそのままに留める桃山時代の代表的庭園のひとつ。賢庭作で後に小堀遠州が手を加えたものです。国指定名勝。(圓徳院HPより)

池泉回遊式ですが枯山水となっています。
 原点となるのは東北部で、枯滝石組を構成し、築山を中心にして左右に多数の石組を二等辺三角形にまとめて数群展開させ、あるいは蓬莱石組を作っています(池泉にかかる数個の橋は見事な巨石をあてているが、その厚さからくる迫力はこの庭の特筆すべき点でもあろう)。
 このように多数の巨岩大岩がふんだんに置かれている庭は珍しく、これが桃山時代の豪華さ、豪胆さです。(圓徳院HPより)





北庭のお部屋から出口へ 
三面大黒天御堂へ出てきました
秀吉の出世守り本尊「三面大黒天」は、たいへん珍しい大黒天・毘沙門天・弁財天の三天合体の尊像です。毎月3日は、この三面大黒天の縁日です。(圓徳院HPより)
お参りさせて頂きました
2024年2月