法然院さん伽藍内特別公開です
玄関からあがらせて頂きました
法然院
中庭を望む廊下
法然院
本堂へ進みます
本堂や方丈では若い学生アルバイトさん?の女性が案内説明して下さいました
※写真撮影不可でしたのでお庭の写真のみです

1681年(延宝9)5月に客殿造りの堂宇がまず完成し、1688年(貞亨5)再建の時、佛殿と拝殿を別設した。堂内には、本尊阿弥陀如来坐像の他、観音・勢至両菩薩像、法然上人立像、萬無和尚坐像を安置している。本尊前の須弥壇(直壇)上には、二十五菩薩を象徴する二十五の生花を散華している。(法然院HPより)
法然院
方丈
1687年(貞亨4)に、もと伏見にあった後西天皇の皇女の御殿[1595年(文禄4)建築]を移建したものである。狩野光信筆の襖絵(重文・桃山時代)と堂本印象筆の襖絵(1971年作)が納められている[夏期は収蔵庫に保管]。(法然院HPより)
方丈庭園
中央に阿弥陀三尊を象徴する三尊石が配置された浄土庭園である。中興以来、清泉「善気水」が絶えることなく湧き出ている。(法然院HPより)
法然院

法然院

法然院
順路→に従って進みましたが
廊下やお部屋の位置がうまく把握出来ず
やや迷子状態でした爆笑
法然院

法然院

法然院

法然院

法然院
茶室 如意庵
法然院

法然院

法然院

法然院

法然院
和室に休憩用のお茶が用意されありがたく頂きました
別室でご住職の法話が有りました
仏教について、法然上人さんについて
分かりやすく教えて頂きました
これから行こうと思っていた安楽寺での事件についてのお話も有りびっくり
興味深くお聞きしました


御朱印を頂きました
2023年11月