醍醐寺さんから臨時バスでJR六地蔵駅
JRで伏見稲荷さんへご挨拶に伺いました


いつ行っても大人気ですウインク
眷属のきつねさん達にもご挨拶
彫刻も美しい~
お詣りして社務所へ
しるしの杉
あれ!?なんでしょう??
しるしの杉?
伏見稲荷さんのHPで調べてみました


稲荷大神様御鎮座ゆかりの日です。この日参詣することを「初午詣で」あるいは「福まいり」とも称し、古くから歌に詠まれたり、物語に書かれている京洛初春第一の大祭です。また、旧暦「初午の日」には、御膳谷奉拝所において「お塚大祭」が斎行されます。(伏見稲荷HPから引用)

しるしの杉
平安時代も中期以降になると、紀州の熊野詣が盛んとなり、その往き帰りには、必ず稲荷社に参詣するのが習わしとなっていて、その際には、稲荷社の杉の小枝=“しるしの杉”をいただいて、身体のどこかにつけることが一般化していました。(伏見稲荷HPから引用)

しるしの杉
頂いたしるしの杉です
自宅に飾っていますニコニコ
2023年2月