行ってみたらこんな所だった(四国編)3日目 | わんちくんのブログ

わんちくんのブログ

最近 戦国時代にはまっています‼️
城 城跡 古戦場など 暇を見つけては 巡ってます。
以前から好きな温泉も楽しみながら 旅 街巡りをするブログです(^^)

ホテルからすぐ近くのですが湯築城からスタートです
{300DD0BB-741A-4A98-ABB4-D32A2375C0C4}

{582C0E30-5F53-4E0A-912C-03E458BCE491}

あまり有名ではないですが 四国守護であった河野氏の居城でした
{5D7D9122-2326-4B66-8072-DD1F2A4B6261}

{B107A242-0598-4536-AAE5-6C5C7EFD0FF9}

堀と土塁が残ってます
{51507E0F-2B8D-42F8-99E7-9AEF371C62FA}

{E4F9EB8A-07CE-4C99-B50B-4BDBA1AECD09}
資料館が 無料であります
発掘調査をもとに復元した武家屋敷
{C6004BCD-E037-402E-B1BD-5DDD8B5B8CBB}

内部もしっかり展示してあります
福井 一乗谷朝倉氏遺跡の小規模な感じですね
{42A65C4C-64DE-4764-8C81-94B0812BF83A}

{897CE50C-D5A3-41FE-9146-C9F6C30E9ECD}

この様なところが増えて うれしい限りです
{2E51F410-56F4-42DD-BEAE-3147FE4EA609}

{F4EA8D59-0672-44BC-B246-D0A4699F7167}

続いて 松山城へ行きました
言わずと知れた現存天守
又21棟もの重要文化財の現存櫓 門 屏など
見どころはきりがないですね
{6B79BCDA-BA6F-43B2-ACF7-82F1C295A1D1}

{04B90E2A-AB5A-49D4-A7EC-AA5F50F58CFE}

{7CC9578C-0B60-4C1F-8E26-B88AE012F5C4}

加藤義明 築城   蒲生氏の時に完成
20年ぐらいかかってます
もっと有名になっても良い城ですよね
{06CCA21E-7B8C-41DF-B6A1-748E81F3FAC5}

天守閣からみた城割の様子です
{CE54F5D6-FC47-4491-857C-B724233A6E4C}

{F2F364D5-54CC-4917-872C-E1B97F4345AA}

城の内部です
{19914594-535B-405B-9D4C-3F63E0C70B22}

城を降りて 名物の鯛めしをいただきました    天然と養殖は やっぱり違うのかな?
やっぱりせっかくなので 天然食べましたけど
{F3687CBB-BAFE-42E7-A7AE-8FC8ECDFE5E9}



続いて 大洲城です
台所櫓と高欄櫓は 現存で重要文化財でした
天守は復元です
{A8FF649C-4B28-4484-A363-2403C6C58D90}

{C5E7DA00-D71A-44AD-945B-E94D3C475FA7}

なんか怪しガイドぽい方に写真ポイントを 教わりました
{0563D728-D58A-41AD-8168-5F6566926BB1}

{C7B08A66-E6D3-47D0-BED5-6004CABCD6B6}

内部に 好物のジオラマがありました
よくできてて楽しいです
{B4D8CAE9-C49F-49F7-AF11-80276BF75444}

城の全体模型
{616D52AE-C9C3-4429-873D-22CA4F29EC74}

{B47D987A-2125-43F1-AE2A-1EE1DBA0D41F}

城とセット券で 臥龍山荘に行きました
知らなかったのですが 訪れて正解でした
{5CCDF0EF-ACFB-45B8-A62C-6492C333B363}

霞月の間   
{366C2378-F2E6-4865-ACF5-73C6FC8FD247}

明治期に豪商が 10年の構想の後に立てた
山荘で 最近 重要文化財に指定されたようです
{8B09ADA4-ED5B-44E3-8CC5-3B6E715E7C5D}

川に突き出た不老庵
{3BDD55BF-2930-4FFB-A33C-BE2D5D8CFB4B}

内部の写真です
贅沢に寝転んで見ましたてへぺろ
{9678AFCA-9FFB-41CC-B928-FFCC449DF0EF}

{699D2AA1-DA94-49DA-B8E9-87BBF15F95AE}

側には おはなはん道りがありました
ドラマロケ地です

明日は 宇和島城 高知城です