こんばんはニコニコのりこです


GWはみなさんゆっくりされましたでしょうか?
私は課題に必死なGWでしたあせるあせる




先日、知り合いの方から


「赤の銀行はUFJ、青の銀行はみずほ、緑の銀行は三井住友っていうイメージが強いけど、黄色とか紫ってないよね」


と言われました。


!?


確かに。


でも、自分が知らないだけかもしれないなぁと思い、思いつく銀行のHPを見てみました。


その結果をちょっとまとめてみましたよ。


(手作りの色相環なので、微妙に色が違うと思いますがイメージでとらえてくださいね汗


各銀行のコーポレートロゴに使われているメインカラーを抽出して、色相環の横に並べてみました。



セブンシーズン パーソナルカラースクール日記


ありましたよ。黄色の銀行。


【北九州銀行】


ただ、黄色をメインカラーにしている銀行は数少なかったです。




そして、紫の銀行。完全な紫は見つかりませんでしたが、赤に近い紫はありました。


【静岡銀行】


私が見つけることができたのは、この1行だけでした。




いかがでしょう。


こうやって見てみると、やはり銀行のメインカラーはに集中してますね。


やはり企業としては、子供から大人まで偏りなく人の目を引く必要があり、また銀行というお金を扱う性格から色が与える印象を大事にしているため、この3色に集中しているのでしょうね。


そこで、前回の授業で習った色心理と照らし合わせて推察すると。


赤の銀行:三菱東京UFJ 等

赤は活動的な印象を与える色です。

お金の相談をしても行動力のある素早い対応をしてくれそうな気がしますよね。


緑の銀行:三井住友銀行 等

緑は平和や豊かさの印象を与える色です。

大事なお金を預けても無茶をせずに安全に運用してくれそうな気がします。


青の銀行:みずほ銀行等

青は知性を感じさせ、不安を和らげる色です。

賢く運用して安定した経営をしてくれそうなので、信用してお金を預けたくなる気がします。


あくまで色の印象語から個人的に推察したので、実際とは異なっているかもしれませんが、何かを選ぶ時、無意識に色の影響を受けてるのかもしれませんね。


こうやって1つの業界で色が集中していることを考えると、いろんな業界のコーポレートカラーを見ていきたくなりますね。


ではではラブラブおやすみなさいぐぅぐぅ