北海道新幹線が開業=津軽海峡越え本州直結-東京から新函館北斗4時間
北海道新幹線(新青森-新函館北斗、約149キロ)が26日、開業した。東京と新函館北斗は最速4時間2..........≪続きを読む≫
好きなお笑い芸人のサンドイッチマンさんが宣伝していたんで(あのアウターの色がなんとも(笑))気になってました。というか、元々旅行好きなのでいつかは乗ってみたいですね。
開業日に、一日で鹿児島中央駅から函館北斗駅まで新幹線乗り継ぐ、っていう猛者がTwitterにいらしたんでs、思わずRTしてました。朝9:40に出て、夜の9:48に到着。約12時間日本縦断に近いこと、できちゃうんですね(電車で行かれない沖縄抜けてるし、北海道もまだ函館までなので)
凄い時代になった。
大学生の時、夏休みを使って、南は鹿児島県の指宿から、北は青森まで行ったことがあります。日本縦断とかそんなおおげさな話じゃなくて、九州一周して、その後長野から安曇野に向かって、さらに福島に行って最後八甲田山に行くっていう貧乏旅行。行ってみたいところとか、一緒に旅行しよう、っていう友人の誘いに乗った結果です(笑)20歳の私、無謀すぎる。
九州は東京から寝台特急のあさかぜに乗って、九州内は特急を乗り継いで移動。長崎からまた寝台のさくらで東に向かって、名古屋で乗り換えて長野へ。特急使ったような気もするけど、すごく眠たかった記憶が強くてそのあたり曖昧で(笑)で、その後はくたか(新幹線じゃないよ(笑))で上野まで行って、東北本線で福島。そこから夜行列車(寝台ではない)八甲田で青森。
当たり前ですが、1日じゃできません(笑)
九州一周するのに10日くらい、その後も長野で2泊したり、福島でも相馬っていうとこで1泊したりしてたんで、2週間はかかってます。寝台にも夜行にも乗ったし。
それだけの距離を一人で移動してると、結構人にお世話していただきました。九州の特急で偶然となりの席に座った東京で弁護士やってる(と言ってた)おじさんにコーヒーとお菓子買ってもらったり、長崎移動中に意気投合した大学生が翌日一緒に回ってくれたり、夜行の八甲田に一人で乗ってたら田舎に帰る、っていうおばあちゃんにお弁当買ってもらったり。他にも色々。
今だったら危ない、ってなってしまうこともあったと思うんですが、当時はのんびりしてたんだな、って思います。なにより、あの当時の鉄ヲタさんは女性っていうだけですごく親切だった記憶があります。こっちの席からだと景色がきれいだとか、次の駅で売ってる地元のお菓子は美味しいから買っとけ、とか。
今はそんな事出来ない時代になって(もし今私が20歳だとしたら同じことは怖くて出来ない)それは、世代によって価値観変わっても当たり前だな、って。
どっちの時代がいいとか悪いとかないけど、いろいろな意味で余裕とかゆとりってあった方がいいんじゃないのかな。
占いでも魔術でもなんでもない、昔話でした。