こんにちは、ひよこです


ちまたではハロウィン、ハロウィンと
盛り上がりを見せていますが、いったい
ハロウィンて何なの?

古い人間にはよくわからない❗

私が若い時はハロウィンなんてものは
なかったのに、いつから始まったの?

いつものみつけイングリッシュガーデンも
ハロウィン一色となっていました


倉本聰の作品と言って
一番に思い出すのが
北の国から


国民の半分以上の人が番組を
見たことがなくても名前を
知っているのでは
ないでしょうか?

五郎役に田中邦衛を起用
したのは大正解だった

冒頭主題歌 さだまさしの
『ああ〰️♪
    あああああぁ〰️🎵』
あの曲がまたいい❗


本当は秋バラを見に行ったんだけど
バラはほとんどなし❗

バラのアーチに吊るしてあったオブジェが
ハロウィンの雰囲気を盛り上げている

ネットより

ペ・ヨンジュン主演で日本でも
大ブームとなった韓流ドラマ
冬のソナタ の監督
ユン・ソクホ
北の国からを見て感動し、
冬のソナタを作成したという
逸話があります

私は韓流ドラマはほとんど
興味がありませんが・・・


こんな椅子の上にもオブジェ

その他、あまりメジャーでは
ないですが、 昨日、悲別で 
が大好きでした
石田えり 天宮良
布施博 などが出演

ネットより

ネットより

名優 大滝秀治出演していて
北の国からと同じくらい
大好きなドラマ

映画は映画館から家庭で見る
ビデオの時代に移行し、
映画館は役目を終えようと
していた

悲別ロマン座はこのドラマを
きっかけに今も実在している

かぐや姫の 22才の別れ 
聞くと必ずこのドラマを
思い出す

ネットより

悲別とは北海道上砂川町のこと

架空の町だ


これ全部切り抜く訳でしょ

大変だ❗

あと、前略おふくろ様
もう故人となった萩原健一や
川谷拓三などか出演

ネットより

このドラマはなんとなく
うろ覚えだが
ショーケンが母親に手紙を書く
シーンから始まる

『ちょっと変わった
ドラマだなぁ❗』といつも
思っていた

ショーケンも良かった


たぶん女性はこういうの好きなんだろうね❗

私はあまり興味がない

クリスマスだって、バレンタインだって
ずっと昔はなかったはず

何か商業的に乗せられている感じ

風のガーデン
北海道新富良野プリンスホテル
が舞台となっている

主演は中井貴一、他に
伊東蘭なども出演している

実際の新富良野プリンスホテル内にある
風のガーデン  ネットより


この番組で
イングリッシュガーデンの
美しさを知った

中井貴一はこのドラマも
良かったけど、私はNHKの
雲霧仁左衛門』が大好き❗

あんなにいい男いないって❗


でもイングリッシュガーデンはキレイだった❗

ハロウィンなんて小細工しなくても十分に
花の好きな人は来るだろうに❗

実際に富良野は行ったことが
あるが、
新富良野プリンスホテルにも 
北の国からのロケ地 麓郷 
にも行けなかった❗


秋の花々のオンパレードだ❗

でも富良野を訪れた
というだけで私の心は
多少なりとも満たされた❗


色も鮮やか 

最近では やすらぎの郷 
だろうか?

ネットより

石坂浩二や浅岡ルリ子など
出演のシニア向け番組と
なっている

私は興味がないので
観ていない❗


こんなふうに同じ花を植えているところも
あれば、様々な花を混植しているところもある

その他 優しい時間

これも観ていない

二宮和也、若い❗


ネットより

倉本聰の作品は何故こんなにも
人を惹き付けるのだろうか?

バブルが始まろうしている中
ドラマもバブルっぽいものが
多かった

その中で真逆な方向性の
北の国からが放映されて、
みんなが我にかえった❗


初夏にバラが主役だったアーチも今は
ハロウィンのオブジェにとって代わられている

北の国から で純を演じていた
吉岡秀隆はその後
Always三丁目の夕日でも
出演していたが
何かこの映画も北の国からと
通じるものがあるような
気がする

セピア色が似合う


コキアも色付いてきたが、もうちょっとだね❗

倉本聰も高齢となったが
是非この感覚を受け継ぐ人が
出てきて欲しい❗


こんなお城みたいのもあったよ


バラアーチの中にはコウモリやらカボチャやら
何でもあり


色の配置見事でしょ❗


このカボチャは木のつるで作ってある


イネ科の植物は派手さこそないが、なくては
ならない存在


ここはイングリッシュガーデンの正門

大きなリースも飾ってある


大きな寄せ植えだ

だいたいハロウィンって
言われても渋谷のDJポリス
しか印象にないよ❗