今日は、学費について考えてみたいと思います。


奨学金を‥なんて方もいると思いますが、私は子供が行きたいと望むなら大学までの学費を出すのは親の責務だと思います。

私も旦那もそういう環境で育ったのでにっこり


では。

今日は、中学高校は公立に通った場合を想定します。大学は私立を想定。都下住まいですので、仕送りは考慮していません。


現在上の子は、小学2年生です。


大学受験まで、あと10年間。


下の子は、今年で4歳。


大学受験まで、あと14年間です。


この期間に、どれだけ費用を貯められるかが、勝負です。

中学高校の費用は、公立であれば貯蓄には手をつけずに払っていける金額なので、計算に入れないことにします。塾代も想定していますが、中学高校になれば習い事も減ると思うので。


2人それぞれ300万円ずつは、学資保険を支払っていけば貯まる計算です。


2人の名前で貯蓄はしていますが、学費の他にも必要な費用もあるでしょうし、結婚費用も渡してあげたいので、貯蓄には手をつけないこととします。高校は、公立に行けるとも限りませんし。


大学の費用は、それぞれ600万円ほど貯めておきたいので、600万円−学資保険300万円で、その他に300万円は必要。

上の子の300万円を10年後までに。さらに下の子の300万円を14年後までに貯める必要があります。


合計300万円✖️2人分=600万円を貯蓄する必要があります。


今からだと1年間で約45万円ずつ貯める必要があることが分かります。


ですが、年間50万円以上の財形貯蓄をしているので、これは放っておけば貯まるものだと思っています。


その他に1年間で100万円〜200万円の貯金を目指しています。


この計算でいくと、3人目出産も可能か❓と思ったりニヤリ

 

この先塾代とかもかかるし、家のローンの支払いもあるし、家はメンテナンス費もかかるし、分かりませんけどね💦💦💦


3人目‥産める年齢には限りがあるので、どうするか迷います。


下の子が手がかかる子なので、旦那は3人目には消極的ですチュー


どうしようかしら。


次回は、中学から私立に行った場合について書いてみたいと思います🎵

ご興味あれば、覗いてくださいニコニコ