ザンギエフ 固有技解説 | 格ゲー@コピペまとめ

格ゲー@コピペまとめ

コピペって楽しいネ!!

通常技

技 キャンセル DAM/STUN 解説
立弱P 近 連必S 40/ 50 頭上から振り下ろすチョップ。性能は悪くないが、この技を出すような状況自体がほぼ無い。
遠 連必S 30/ 50 立ち状態で出す地獄突き。小技にしては判定が強い。EXバニシングフラットを仕込むことにより、優秀な牽制潰しになる。
立中P 近 必S 90/100 振り下ろしグーパンチ。必キャン可能。近場でのコンボパーツにでも。
遠 - 70/100 片手で水平チョップ。発生が非常に速く、リーチも長く、隙も小さいと三拍子揃っている。更にガードされてもザンギ側が有利で、ヒットさせれば距離によっては目押しコンボに持ち込めるほど。
中距離における刺し合いの要であり、弱スクリューと並んでザンギの強さを根底から支える技。
立強P 近 - 140/200 両手水平チョップ。単発ダメージこそ多いものの、ヒットしても不利Fを背負う上に必キャンもできないとイマイチ使いづらい。あまり出番はないだろう。
遠 - 140/200 少し踏み込む水平フック。ダメージこそ大きいものの、大振りすぎてイマイチ使いにくい。2012からはヒット時に吹き飛ぶようになった。
立弱K 近 - 30/ 50 ローキック。足元を攻撃しているが立ちガード可能。主に目押しコンボで使用する。
遠 必S 30/ 50 ローキック。足元を攻撃しているが立ちガード可能。遠弱P同様、EXバニを仕込むことで優秀な差し返しパーツになる。ただし、空キャン可能な性質を持つため仕込みバニをする際は注意。そこそこのリーチがあり、足払い系の技に対して相性が良い。単発で使って相手の動きを止める用と割り切るのも手。
立中K 近 必S 90/100 フロントキック。近中Pと使い道は変わらない。
遠 - 90/100 ミドルキック。リーチがあって持続も長め。中距離戦で運用できる。そのぶん隙も大きめ。
立強K 近 - 140/200 しゃがみ姿勢にも当たるハイキック。対空に使えなくもない…のか?
遠 - 140/200 踏み込み上段蹴り。移動しながら攻撃するためリーチが長く、移動バニなどにも活用できる。斜め上方向へ攻撃判定があるため中距離での対空にも使えるが、発生が遅いので対空に使うなら早め早めに置こう。バクステ狩りに活用するのもあり。しゃがんだ相手に当たりにくい性質を活かし、スカし投げに使う手も。
屈弱P 連必S 20/ 50 しゃがみ地獄突き。発生4F・連打キャンセル可能・ガードさせて有利と高性能な小技。固め&コンボの主軸。これもEXバニを仕込んで牽制に振れる。
屈中P - 80/100 振り上げアッパー。真上方向へ攻撃判定アリで、対空に使える。ダブルラリアットで落としにくい一部のキャラに対して特に有効。とはいえダブラリが優秀すぎるせいで忘れられがちな技でもある。
屈強P S 120/200 しゃがみストレートパンチ。発生が遅く、リーチもそれほど長くないため使いにくい。
遅らせグラ潰しに使えそうな予感はするが、そもそも強力なコマ投げがあるザンギはグラップを潰す必要がない…
屈弱K 必S 40/ 50 発生が速いが連キャン不可能な下段キック。猶予0Fだがヒット後目押しでこの技が再度繋がる。必キャンでEXバニシングフラットも繋がり、使い勝手の良い小技。各種コマ投げと並ぶ接近戦の要。もちろん、刺し返し技にも使える。
屈中K - 90/100 足を伸ばしてキック。技を出しながら若干前進する。リーチが長く、中距離牽制としてそこそこ使える。前進する性質を活かし、スカし投げにも使える。
屈強K - 120/200 ヒット時受け身不可のダウンを取れる。隙が大きいが、たまに振っておくとプレッシャーになる。相手が隙を晒したが、コマ投げでは間に合わない距離だというときにも。
J弱P 垂直 - 60/ 50 ジャンプ地獄突き。弱スクリューの暴発で見る程度。
斜め - 60/ 50 振り下ろしチョップ。発生が速い。咄嗟の対空にでも。弱スクリューの暴発でよく見られる。 そして不思議とヒットする。
J中P 垂直 - 90/100 ジャンプ水平チョップ。空対空に。
斜め - 90/100 振り下ろしチョップ。出番は少ないが間合い次第では地上対空潰しなどに使えたりする。
J強P 垂直 - 140/200 下方向へ判定の強いグーパンチ。痛そう。そして実際のダメージも高い。気絶させた相手にJ攻撃始動からフルコンボを叩きこむ場合はコレ。
斜め - 120/200 通称ジャンピングラリアット。リーチが長く、中距離から飛び込む際に重宝する。
発生が遅いので、空対空に使う場合は注意。
J弱K 垂直 - 50/ 50 ジャンプ水平キック。
斜め - 50/ 50 下方向へ判定の小さいキック。
J中K 垂直 - 90/100 上方向へ蹴り上げ。空対空に。
斜め - 80/100 通称マリオキック。斜め下方向へ攻撃判定が伸び、持続が長く判定も強めで飛び込みに使いやすい。持続の長さを活かして早めに出しておくといい感じ。
J強K 垂直 - 120/200 前方向へ攻撃判定があるドロップキック。
斜め - 120/200 垂直J強Kと同じモーション。リーチが長いので、空対空から飛び込みまで活躍する。
投げ技

技 DAM/STUN 解説
ボディスラム 160/180 近くに叩きつける。めくりを絡めた起き攻め可。高性能なコマンド投げがあるため、出番は少なめ。一応、ダメージ量・気絶値・投げ間合いなどは優遇された部類。
垂直J逃げが多い相手なら有効な攻め手になり得る(投げをジャンプで避けられてもそのままダブラリで対空できる)。
ブレーンバスター 160/180 相手を抱え、後方へ倒れ込みつつ叩きつける。優秀なコマ投げの存在により、やはり出番は少なめ。立ちグラップ漏れで見るくらい。
特殊技

技 DAM/STUN 解説
フライングボディプレス 100/150 空中から全身を使って圧し掛かる。めくり判定が大きく、起き攻めで重宝する。
ダブルニードロップ 50/ 50 両膝で真下を蹴る。めくり判定があり、真上から被せていくとなかなか見えない。
威力はボディプレスに劣るが、相手のガード硬直の小ささからその後の連係がスピーディになる。また、ボディプレス等と比べると攻撃タイミングが違う上に喰らい判定が縦に薄くなるので、そちらを警戒しての一部の無敵技リバーサルをスカせたりできる。
ヘッドバッド 中:100/500
強:120/600 異常な高さのスタン値でお馴染みの技。カウンターヒットしようものなら一撃で気絶リーチに持ち込める。
J逃げ潰しや空対空のほか、恐ろしいことに今作では地上の相手にも普通に当てられる。迂闊なJ逃げにはこれをぶちかましてプレッシャーを与えてやろう。
基本は持続の長い強版を置きに使い、咄嗟に落としたい時は発生の速い中版を使う。
ロングキック 120/200 リーチがあり、受け身不可ダウンを取れる。隙はかなり大きいので、迂闊に振ると見てから反撃される。持続の長さを活かしてバクステ狩りに使うのもありだが、ガードされると多くの技が確反になるので注意が必要。
ターゲットコンボ

ザンギエフにはターゲットコンボは存在しない。
セービングアタック

レベル DAM/STUN 解説
レベル1 90/100 相手にガード・ヒット後にもバックステップをしないと反撃確定。
レベル2 120/150 ガードさせた場合でもバックステップをしないと反撃確定。
レベル3 170/200 ガード不能。
ラリアットで攻撃。リーチはそれなりにあるが発生が遅く、また技の後半部分がしゃがみに当たらない。
ザンギのダッシュの性能の低さからガードさせた後の状況も非常に悪く、使いにくい。
打点が高いので、限定条件で(ガイルのソニック直後の飛びに対してなど)対空になる。
必殺技

技 DAM/STUN 解説
スクリューパイルドライバー 弱:180/150
中:200/150
強:250/200 相手を捕まえて大ジャンプし、回転を加えて叩き付ける。ザンギエフの代名詞ともいえるコマ投げで、主力技。
「投げは打撃とかち合うと一方的に勝つ」という本作のシステムを利用し、こちらの前進を止めるために出した牽制の打撃技に合わせることで遠い間合いから投げてしまうというテクニックもある(いわゆる「吸いこみ」)。
小技以上の発生の速さも相俟って、反撃技としても超強力。レバー回転+ボタン連打でひたするスクリューによる割り込みを狙うだけでも充分に厄介なものと化す(いわゆるぐるぐるザンギ)。
近距離においては攻守に渡って猛威を振るう技。ただし、空振りすると大きな隙を晒してしまうため、場合によっては手痛い反撃を貰う。
一回転コマンドという性質上、咄嗟に出すのは出すのは難しく、コマンドだけを仕込みながら技を出すタイミングを伺うという使い方をするにも慣れが必要。この技をいかにして通しにいくか、どのタイミングで出していくかがザンギの難しいところであり、面白いところ。
投げ間合いは弱>中>強。威力は弱<中<強。
今回のAE版では弱スクリューの間合いがさらに広くなり、基本的な性能の中足払いが届く間合いだとだいたい吸ってしまうというとんでもない技になっている。これを活かし、差し返し・吸いこみがやりやすくなった。
また、投げた後は弱より中や強の方が相手が起き上がるまで多少長く行動できるようになるので、状況に応じて中や強でも投げられるように練習しておこう。
ちなみに、空振りするだけでもゲージがごっそり増えたりする(当てると一発で物凄い量が溜まる)。遠距離で安心しきっている相手にこれを見せるのも面白い。
バニシングフラット 弱:120/100
中:130/150
強:140/200 素早く前進しながら光を纏った裏回し掌撃を放つ。弱<中<強と硬直や移動距離が大きくなる。
この掌には相手の通常の飛び道具を相殺する効果があるがそれ以外は無防備なので、弾消しとして使うのは困難である。
また、直接相手にヒットさせてもEXセービングをしないと反撃確定なため、中距離牽制としては使いにくい。どちらかと言うと弱を接近手段として用いていくのが主。
バニをガードさせた後に、EXセビLv1を重ねつつバクステしてみるのも面白い。反撃しようとした相手が引っかかったら3強Kで追撃できる。
ダブルラリアット 1回転目:120/150
2回転目以降:140/200 両腕を突き出しながらその場で独楽のように回転する。最初の攻撃判定が出るまで上半身無敵。
無印ストIVに比べると、初段以外(回転中)は頭部付近への攻撃にはかなり弱くなり、しゃがみに当たらなくなった。
飛び道具(打撃扱いのいぶきの苦無、ブランカのシャウトオブアース以外)に対しては全身無敵。主に対空や飛び道具を空かす用途で使用していく。
回転中は左右にある程度動くことができる。これを利用して相手の反撃を上手く空振りさせていこう。
クイックダブルラリアット 1回転目:110/100
2回転目以降:130/150 名前の通り、全体動作が速めなダブルラリアット。ダブラリとは対称的に、最初の攻撃判定は下方向へ強い。上手く相手の足払いに合わせれば一方的に潰せることも。全体動作が短いため、小まめに振ってゲージ溜めに使う手もある。ダブルラリアットと勘違いして反撃しようとしてきた相手を弱スクリューで吸うといった使い方も面白い。
アトミックスープレックス 220/200 相手を捕まえてバク転しながら二回叩き付ける。近距離でのみ発動するコマ投げ。
スクリューと比べると密着してなければフライングパワーボムに勝手に化けてしまうが、技後に間合いが離れないため容易に起き攻めできるのがメリット。弱中強に差はない。
フライングパワーボム 200/150 両手を広げてどしどし前に踏み込み、相手を捕まえて投げつける。アトミックスープレックスの間合いに相手が居ない場合は自動的にこちらの技に移行。移動するタイプの投げ技だけ合って当然投げ間合いは広いが、隙が大きすぎる動作も派手なせいで見てから対処余裕なため、使い勝手は悪い。
EX必殺技

技 DAM/STUN 解説
EXスクリューパイルドライバー 200/150 掴み発生は遅くなるが掴む後まで打撃無敵。そのため、リバーサルや暴れ潰しに使いやすい。詐欺飛びもスカしながら一方的に吸ってしまえる。威力と間合いは中と同じ。相手のダウン時間(というか地面に刺さって回転してる時間)が長いため、割と自由に起き攻め可能なのも魅力。
EXバニシングフラット 90+50(140)/100+50(150) 2ヒットになり、攻撃発生後まで打撃&飛び道具無敵がある(投げられると吸われる)。中距離から接近する手段やバクステ潰しなどとして非常に強力だが、AE版では地上通常ヒットでダウンを奪えなくなり、ザンギ側が1F有利なだけとなる。
また、間合いや相手の動き次第では1発のみヒットすることがあり、反確となる。注意しよう。
ダブラリの相打ちから空中追撃として確定で入る(50DAM)。その後の状況がとてもいいので、ゲージが許す限り狙っていきたい。
EXアトミックスープレックス 240/200 出掛かりにアーマー効果あり。リバーサルに使える。
EXフライングパワーボム 220/200 アーマー効果あり。
引き付けて垂直ジャンプされると目前で大きな隙を晒すことになる。
基本封印すべきだが、対処が分からない相手だと引っかかってくれることも・・・
相手の前ジャンプに反応して出せれば大化けする可能性もあり?
→ザンギ相手だと滅多に相手が飛び込んでこない+引き付けてダブラリで事足りるという
スーパーコンボ

技 DAM/STUN 解説
ファイナルアトミックバスター 450/0 気合と共に相手を捕まえてアトミックスープレックス>スクリューパイルドライバーの連続技。高威力の地上投げ。発生1Fなので、近距離における反撃手段として非常に優秀。暗転後発生0Fなため、暗転を見てからでは回避不可。
性能は悪くないが、ザンギはEXバニなどEX技に便利なものが揃っているため、なかなか出番が回ってこない不憫な技。
ウルトラコンボ

技 DAM/STUN 解説
アルティメットアトミックバスター 354~520/0 祖国の為に! 通称“祖国”。相手を捕まえ、渾身の投げ技を三連発で叩き込む。
SC同様に威力が高く、発生1Fかつ暗転後発生0Fのコマ投げ。吸い込む範囲も広く、非常に強力。崩し・割り込み・反撃など、接近戦において多岐に渡って活躍する。
二回転コマンドという点が唯一にして最大のネック。技の空振りなどの硬直時間を上手く利用し、上手くジャンプを経由せずに地上から出せるようになるのはザンギ使いの習得必須事項。
シベリアンブリザード 308~450/0 祖国の空は私が守る! 通称は“シベリア”“シベブリ”など。相手を空中で捕まえて、キン○ドライバー。発生3Fの空対空投げで、空中にいる間は無敵。相手が空中判定になっていれば高さに関係なく掴める。
昇龍拳やロケッティアなども容赦なく吸ってしまうほか、バックステップやセービング崩れの空中判定時も吸うことが可能。ただ、追撃効果は無いのでダブラリキャンセルで浮いた相手を掴むことは不可。
この技のプレッシャーを盾に、強気に飛び込んでいくような戦法も充分考えられる。対空や、被起き攻め時に相手が重ねの甘い飛び込みを仕掛けてきたときに最速で出して反撃するのも面白い。
また、今回のAE版では暗転中のレバー入力により大幅な軌道調整が可能になった。これにより、バルログのバルセロナなどに対する反撃にも活用しやすくなった。また、EXバニヒット後の相手のコマ投げを拒否する選択肢にはこの技で大きなリスクを与えられることが多く、重要性は大きくなっている。